5年生 理科の実験
5年生は「もののとけ方」の学習で、たくさんの実験をしています。子どもたちはしっかりと指示を聞いて、手際よく実験をしています。1学期からさらにパワーアップした姿が、理科の実験以外にも多く見られます。
【5年生】 2023-09-13 20:01 up!
5年 壁画づくり
壁画がいよいよ完成に近づいてきました。5年生が書いた下絵を6年生にカッターで切込みを入れてもらい、今日は3.4年生にカラーセロハンを貼ってもろう作業でした。大変な作業だったので、5年生もお手伝いしました。みんなで協力してがんばる姿がとてもすてきです。
【5年生】 2023-09-12 19:15 up!
理科「雨水のゆくえ」
4年生は理科の学習で、流れる水のゆくえについて調べています。先週は、運動場の傾斜を使って、水が高い所から低い所へ流れていく様子や、地面に染み込む様子を観察しました。今後はどんなことが知れるのか、みんなわくわくしているようです。
【4年生】 2023-09-12 17:31 up!
2年 図画工作科
図画工作科では「ことばの形」という単元を学習しています。聞いたお話を想像を膨らませて、絵にしています。今日は本番の画用紙に絵具を使ったり、パスを使って描き始めました。
【2年生】 2023-09-12 17:30 up!
1年 うんどうかいのれんしゅう
今週から運動会の練習が始まりました。今日は二年生と一緒にダンスの練習をしました。
みんなの踊っている様子を見ると、タイミングがそろっていないという意見が出てきました。みんなで右側から始めるよ!と確認して、もう一度練習しました。
みんなで意見を出し合って、素敵なダンスにしていきたいと思います。これからも練習頑張ろう!
【1年生】 2023-09-12 17:30 up!
5年 50周年記念式典に向けて
先週と今週は文化体験事業として声楽家の先生方にお越しいただきました。今年は50周年記念式典での合唱の指導をしてもらいました。きれいに声がでるコツやどんな風に歌うとよいかなどたくさんのことを教えていただきました。
引き続き練習を重ねて、式典当日はさらにきれいなハーモニーを響かせてほしいです。
【5年生】 2023-09-12 17:29 up!
2年 算数科
算数科の学習では「かさ」の単元を学習しています。今日は「1Lぴったりの水のかさをつくろう」というめあてで学習しました。「やったー、ぴったりだった!」「ちょっと水が少なかった」「多くてあふれてしまった」など1Lを意識して学習に励む姿が見られていました。
【2年生】 2023-09-11 22:17 up!
2年 体育科
体育の学習の準備運動でジャンボリーミッキーを踊っています。うまくリズムに乗れているかな?体育の学習では「なげあそび」をしています。遠くまで飛ばせる子はどうやって投げているのかみんなで考えました。
【2年生】 2023-09-11 22:16 up!
R5年度 前期学校評価
【学校評価結果等】 2023-09-11 14:26 up!
松尾大社さんにインタビューに行きました
4年生は総合的な学習の時間「守ろう!嵐山の伝統」でお祭りについて調べ、自分たちで地域を盛り上げる工夫を考えたり、新しいお祭りを作ったりできないか考えています。一年間を通して行事や祭事を行っておられる松尾大社さんにインタビューし、お祭りをする上での心構えや大変さを聞くことができました。
子どもたちは、「お祭りをする上では、なぜそのお祭りをするのか目的をはっきりさせたうえで、参加する人が『楽しく過ごせた』と思えるようなものにしなければならない」と感想を述べていました。
インタビューのご協力、ありがとうございました。
【4年生】 2023-09-10 22:20 up!