京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:50
総数:713614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓27(秋の訪れ)

画像1
 運動会という大きな行事が終わり、学校は通常の教育活動となっています。ただ、まだまだ余韻が残っているところがあり、やり切った思いと、一区切りついた安堵感、すこし糸が切れたようなところもあります。頑張った分、特に目的意識高く取り組めば取り組むほど、気が抜けたようになるのかもしれません。ただ、時間が流れています。しっかりと切り替えて、日々の学習活動やつぎは学習発表会にむけて、気持ちを新たにして取り組みを進めてほしいところです。
 運動会に向かって進んでいる中で、いつの間にか、学校敷地内も秋の訪れです。きんもくせいの香りが校庭に、それを「先生、いいにおいです」といって楽しむ子どもや校門入ってすぐの花壇には、地域からいただいたコキアが赤く色づいてきました。玄関前には、職員が生けてくれたコスモスが彩っています。時間は流れています。季節か移り替わってきています。この流れる時間を大切に過ごしていきたいところですね。
また、寒暖差が大きくなるとともに、体調を崩す子どもも増えています。学校によっては、早くもインフルエンザが流行しているところもあります。
 体調面には十分留意しながら、これからの生活にむけて、また新たに意識高く生活をすることができればと思います。

京都市立川岡東小学校
校長 岡本雅文

6年生 運動会をふりかえって4

組体操・フラッグの演技を終えた時の子どもたちの笑顔とたくさんの方の声援が本当に素敵でした。ありがとう6年生!

画像1
画像2
画像3

6年生 運動会をふりかえって3

本番ではたくさんの人の声援に後押しされて、組体操・フラッグの集中度が高まっていきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会をふりかえって2

炎天下の日も、大雨の日もコツコツ練習を積み重ねてきました。
努力は裏切りません。

画像1
画像2
画像3

6年生 運動会をふりかえって1

9月から一生懸命練習してきた成果が発揮されました!
全力疾走!
画像1
画像2
画像3

5年生 「学習モードに!!」

 山の家での宿泊学習、わくわくワークランド、そして運動会。

 多くの行事を、有意義な活動にしてきた5年生。今週から学習モードに切り替えて頑張っています。行事で学んだことを生かしながら、学びを深めていければと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合「収穫祭2」

「天候にも左右されるので、米などの作物を育てるのは本当に大変なことだと身をもって感じることができた。」
「芽出しから収穫まで、やりきることができてよかった。」
「お米一粒一粒を大事にいただきたいな。」

4か月間、育ててきた稲を刈り取る際、子どもたちはいろいろなことを感じている様子でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合「収穫祭1」

 稲刈りをしました。JAの方にも来ていただき、お話を聞いた後に収穫をしました。根元をしぼりしばらく乾かしてから、脱穀・もみすりをします。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

〇今日の献立
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいため


今日はかやくうどんでした。
昆布と削り節でひいたおだしと、鶏肉、油揚げ、ねぎ、人参、しいたけの「加役」がおいしく炊かれていました。
うま味たっぷりでしたね。
画像1
画像2

10月 児童朝会 2

画像1
画像2
画像3
放送委員会の発表後、かわひがラリーの表彰やあいさつの取組について発表がありました。

あいさつの取組について、各クラスで取り組んでいる方法が紹介されました。あいさつポスターを作成して掲示したり、あいさつビンゴをしたりと、あいさつの輪が広がるように、楽しい工夫が見られました。

今後も全校や地域にあいさつの輪を広げていってほしいと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 少補飯盒とあそび
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp