|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:112 総数:592844 | 
| 1年 体育科「運動会リハーサル」
 明日は、いよいよ小学校で初めての運動会です。子どもたちは、とても楽しみにしています。  今日は、リハーサルを行いました。練習をはじめたころと比べると、スムーズに並んだり走ったり、できることが増えました。友だちと協力して走ることも、上達しました。明日は、勝ち負けだけでなく、最後まで楽しい運動会になりますように! (お弁当などのご準備、お世話になります。)   5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
 5年生は家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。その一環として、10月13日(金)、17日(火)の二日間にわたり、日本料理の料亭のご主人をアドバイザーとしてお招きし、だしについて詳しく学びました。 だしをひく際に使う昆布を実際に見せていただいたり、昆布だし、一番だし、吸地の試飲を通して五味・五感を使ってうま味を味わったりしました。その後、旬の食材を使ったお吸い物などを作り、味わいました。本物に触れる貴重な体験を通して、だしや日本料理、日本の伝統文化に対する関心を深めていました。    給食室 10月18日 今日の給食
〜今日の給食〜 ☆バターうずまきパン ☆ぎゅうにゅう ☆だいずとけいにくのトマトに ☆ほうれんそうのソテー 今日は「バターうずまきパン」です。バターうずまきパンは通常のコッペパンとは違う丸い形をしており、バターの香りも相まって子どもたちに大人気です。 どちらのおかずとも相性がよく、おかわりにもたくさんの手が挙がっていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!  1年 ともだちの日  第5回校内研究授業研修会  どの学年も、子ども司会によって授業が進みました。そして、めあての達成や学習課題の解決のために、子どもたちが一生懸命に考え、意見を交流する姿がありました。 一人一台のGIGA端末を活用し、自分の考えを表したり、友達に自分の意見を説明したりする中で、子ども同士が力を合わせて取り組む場面も多く、学習を通して子ども同士の人間関係力が育っている様子が見られました。 授業後には、元文部科学省初等中等教育局教科調査官の講師の先生から指導助言をいただき、研究協議会を行いました。 予測不可能な時代を生きていく子どもたちに、揺るぎない学力を身に付けられるよう、子どもたちが主体的に取り組む学習のあり方について皆で考えを深めました。 これからも、教職員一丸となり、子ども主体の授業作りに取り組んで参ります。 第5回校内研究授業研修会
グループで話し合ったり、子ども司会を中心に授業を進めたりしました。   1年 体育科 運動会の練習   運動会 全校練習
 21日(土)の運動会に向けて、1回目の全校練習を行いました。 今年度は、全学年が一堂に会しての運動会を実施する予定です。開会式や応援、準備運動などの練習を全校のみんなで協力して頑張りました。    給食室 10月11日 今日の給食
〜今日の給食〜 ☆あじつけコッペパン ☆ぎゅうにゅう ☆じゃがいものクリームシチュー ☆やさいのソテー 今日はホクホクのじゃがいもがおいしい「じゃがいものシチュー」です。給食のシチューのおいしさの秘密は「手作りのルー」だけではありません。 やわらかいのに煮崩れていない、そして甘みの増した野菜たちもおいしさのポイントです。今日はじゃがいものクリームシチューということで、子どもたちと一緒にじゃがいもに注目してみました。北海道産の「とうや」というじゃがいもでしたが、なめらかな食感でとってもおいしかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!  給食室 10月10日 今日の給食
〜今日の給食〜 ☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆ししゃものからあげ ☆もやしのにびたし ☆みそしる ししゃものからあげは久しぶりに実施する献立です。余計な味付けをせず、ししゃもを油でからっとあげたシンプルな献立ですが、ごはんによく合いとってもおいしいです。 食べなれていない子は頭つきのししゃもの姿に驚いている様子でしたが「食べてみたらおいしかった!」という子がたくさんいました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!  |  |