![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1318143 |
1年 おんがく「せんりつでよびかけあおう」![]() 「やまびこごっこ」という歌は、やまびこが返ってくるように、お互いが呼びかけ合うような歌になっています。子どもたちは「やまびこさん」になって、まねっこを楽しみました。歌にも慣れてきたころに、お隣のお友達と「やまびこごっこ」で呼びかけ合いを楽しみました。音楽を通して、友達と仲良くなれるよい機会だなと思います。 1年 こくご「しらせたいな、見せたいな」![]() ![]() ![]() 生活科で育てている虫たちのことをおうちの方に知らせるために、絵を描いたり、気づいたことを短い言葉で書いたりしました。その後、伝えたいことを文章で書くために、気づいたことを一つ一つカードに書いてみることにしました。教科書の文をお手本にしながら、コオロギのあしがどうなっているかや、触覚がどんなふうに伸びているかなどを書いていきました。気づいたこと、伝えたいことがたくさんある子は、カードの数が増えていき、たくさん書けたことを喜んでいたのが印象的でした。 1年 おんがく「どれみとなかよくなろう」![]() 鍵盤ハーモニカを演奏するのも、たくさん練習を重ねて5つの指をうまく動かして演奏できる子がとても増えました。この調子で鍵盤ハーモニカがもっと上手になるといいな、と思います。 1年 こくご「しらせたいな、見せたいな」![]() ![]() ![]() おうちの方にどんなことを知らせたいか子どもたちに聞いてみると、生活科で育てている虫たちのことを知ってもらいたい、という話になり、コオロギやバッタ、ダンゴムシについて絵を描いたり文章でまとめたりすることになりました。虫かごを囲んでどんな様子なのか観察しながら、絵を描いたり気づいたことを短い言葉を書いたりしていました。 1年 さんすう「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 色板を使って、お手本と同じ形を作ってみました。お手本を見ながら、どんどん色板を並べて形を作っていました。その後、友達同士で形を作る問題を出し合ったりして楽しみました。 1年 こくご「くじらぐも」![]() グループごとに何度も話し合ったり練習を重ねたりして、本番は上手に劇をしてくれたり、紙芝居を読んでくれたり、くじらぐもにおくる「お手紙」を披露したりしていました。物語を様々な形で楽しんでいるところが素敵だなと思いました。 1年 こくご「ことばをたのしもう」![]() ![]() ![]() 「ぞうさんのぼうし」など、音に面白味のある詩を読んだり、早口言葉を言ったりして楽しんでいます。すらすらとよどみなく早口言葉を言えるか、班対抗で競ったりすると、みんな途中で止まらないように何度も何度も声に出して読んでいました。口のまわりの筋肉を動かすよい運動ですね! 1年 たいいくたいかい![]() ![]() ![]() 1年 メディアセンターにいこう![]() ![]() ![]() この日は司書の先生から「昔話」の本棚を紹介してもらいました。1学期にも国語の授業でたくさん読んだ昔話の本、普段みんなが借りている絵本の本棚ではなく、違う本棚に並んでいます。いろんなジャンルの本がある図書館で、いろんな本を少しずつ読みこなせるようになっていってほしいなと思います。 1年 さんすう「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 算数セットに入っている「いろいた」を並べて、どんな形ができるか試してみました。家の形、きつねの形、ふねの形など、並べてみると様々な形ができていました。教科書にのっている形も、見ながら作ることができるかな? |
|