京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:33
総数:309819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

日本新薬の移動図書館がやってきました!

画像1
画像2
 今日は、日本新薬の移動図書館がやってきました。久しぶりの移動図書館に、子どもたちは大喜びでした。涼しい気候のなか、まさに読書の秋を満喫していました。

2年生 算数 かけ算(1)

画像1
 算数科では、かけ算(1)の学習を進めています。今までに、『何のいくつ分』や、『かけ算のしき』、『2ばい』などの言葉を学んできました。今日は、5の段の九九の入りました。始めはむずかしそうにしていた子たちも、「5とびで考えたらわかる。」というヒントを聞き、九九のことが少しずつ分かってきたようです。
 来週は本格的に九九の学習に入っていきます。九九カードや九九の歌を用いながら、楽しんで九九を覚えていけるようにしたいと思います。

2年生 国語 「お手紙」

画像1画像2
国語科の学習で音読劇をしました。グループごとに工夫を考えて発表をしました。子どもたちは「がまくんの気持ちを工夫して読みます。」「かえるくんの急いでいる様子を工夫します。」と話していました。見ている子たちも「いろんな工夫があっておもしろい!」「自分たちもこうすればよかったな…。」と振り返っていました。

10月13日(金)の給食

今日の給食は和(なごみ)献立「和食を味わおう」の日です。
ごはん、とりめしの具、だいこん葉のごまいため、なめこのみそ汁、です。

とりめしは大分県のきょうど料理で、本格的なものはとり肉やごぼう・にんじん・しいたけなどをたきこんで作ります。
今日の給食では秋が旬の「ごぼう」「しいたけ」を使っています。自分で具をごはんにまぜていただきました。

なめこのみそ汁には秋においしい食材「なめこ」を使っています。京都で作られている「京北みそ」を使用した地産地消の献立です。

まさに「実りの秋」「食よくの秋」を感じながら、おいしくいただきました。


画像1

放課後

ふれあいサロンでは、山の家の説明会動画を
収録中。

体育館ではPTAバレー

運動場では児童館の子どもたちが遊んでいます。

放課後も様々な活動が見られます(^^)
画像1
画像2
画像3

授業風景

2年生は栄養教諭による食育の授業を

1年生は交換授業で音楽を教えてもらっています。

3年生はタブレットを使って、西大路駅を探して

います。{どこにあるの?」と教え合っています(^^)
画像1
画像2
画像3

家庭科

6年生が家庭科室でミシンを
しています。

慣れてきた様子がうかがえます♪
画像1
画像2
画像3

3年 理科 太陽の光

画像1
画像2
太陽の光を鏡ではねかえして、壁に向かって的当てをしました。

「鏡を動かすと、光も動いた!」
「友達と光を重ねると、もっと明るくなったよ」
「跳ね返した光をさらに跳ね返せる」

など、いろいろな発見があったようでした。
次は、跳ね返った光がどのように進むかを調べます。

5年 山の家の説明会動画を撮影しました!

5年生の皆さんが11月に行く、花背山の家の説明会動画を撮影しました。みんなの緊張が伝わります…。
画像1

5年 体育発表会に向けて

5,6時間目に、100m走と四方向綱引きの練習をしました。駆け足で移動したり、話を聞く時の切り替えが早かったり、高学年らしい、とても素敵な姿がたくさん見られました。チームでたくさん話し合い、納得のいく戦い方ができるように頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp