![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:328833 |
3年 円と球
算数の単元では、円の学習に入っています。
今日は、円の中に引いた直線の中で一番長いものを班で探しました。 そこからそれが「直径」というということに定義づけし、みんなで学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 班遊び
中間休みに、班で遊びを考える「班遊び」をしました。
それぞれの班で考えた遊びを、みんなで仲良く遊んでいる姿がとてもよかったです。 ふりかえりをすると、楽しかったと答えてくれた子が多く、さらに友達の輪が広がりましたね! ![]() ![]() ![]() 4年 理科 わたしたちの体と運動3![]() ![]() タブレットの扱いにはずいぶん慣れている4年生ですが, 「この本が一番わかりやすいで!」と, 図鑑や本を開ける人も多かったです。 3年 理科 地面のようすと太陽3![]() ![]() 増えてきました。 『温度計』『方位磁針』を使う練習を教室でしました。 注意事項をしっかり守って活動することができました。 3年 パンフレット作り
社会科の学習では、太陽精工について調べたことをパンフレットにまとめています。
出来上がったものは、最終的に太陽精工の社員さんに見てもらおうと考えています。 いいものが出来上がるといいですね! ![]() ![]() ![]() 3年 かげの長さ
理科の学習では、かげの秘密について考えています。
授業時間や休み時間など、かげの長さの変化について観察をしています。 みんなよく考えていますね。 ![]() ![]() ![]() 6年 算数の学習![]() ![]() 6年 理科の学習![]() ![]() 3年 ふきごまを作って
算数の学習では、「ふきごま」を作って、こまを回すとどのような形ができるかを考えました。
「どんな形でも丸になる!」という子どもの発見から、丸い形について調べていこうと単元のめあてができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 アルファベットに慣れ親しもう!
外国語活動の時間では、アルファベットの学習をしています。
みんなで読み方を確認したり、順番を確認したりして、アルファベットを覚えていました! ![]() ![]() ![]() |
|