京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up45
昨日:43
総数:528275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年生「大豆の変身パワー」

 3年生は、栄養指導で『大豆』について学習しました。

 「給食にはたくさん大豆が使われているんだね。」「大豆は、いろいろな食材に変身してすごい。」など、子どもたちは、大豆の変身パワーにおどろいていました。

 国語のすがたをかえる大豆にも繋がる学習です。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう

 教材文『たずねびと』を使って学習を進めています。「何が書かれているか」という内容面だけでなく、「どのように描かれているか」という表現面にも着目して読むことができるようになっています。

 今日は、タブレット端末を使って、それぞれが「自分の気持ちや考えの変化」に焦点を当てながら、感じたことや考えたことをまとめていきました。たいへん静寂な教室に、子どもたちが自分の考えをうつタイピングの音が響いていました。さすが5年生です。
 
 次時は、友だちの意見交流をします。その時間も楽しみです。


画像1
画像2

4組 低学年交流学習

画像1画像2
 同じ学年と道徳で交流したり、上学年と図工を一緒にしています。同じ学年との交流では、授業の後、声を掛け合う姿があります。

 上学年との学習では、はさみで切り抜く難しいところを教えてもらう姿がありました。

2年 特別の教科 道徳

 教材「お月さまと コロ」を読んで話し合いました。
 ギロにあやまるかどうかを迷っているコロは、どんなことを思っているのだろうか、みんなで考えました。たくさんの意見が出ていました。
 
 ギロにあやまろうと思ったコロの気持ちを考えることを通して、うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るく素直に生活できるように学習をしました。
画像1画像2

3年 体育科

 体育では、エンドボールの学習をしています。
 作戦をグループごとに考えました。言葉だけでなく、図にかいたりしながら、伝え合っています。エンドボールの楽しさや喜びに触れることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・キャベツのスープでした。

 今日のドライカレーは、和食でよく使うごぼうやしょうゆ・味噌などを使って和風に仕上げました。「カレーに味噌が入ってるの!?」と驚いている子もいました。キャベツのスープには、ハッピーキャロット(各クラスに2つハートや星型のにんじん)が入っていました。「今日こそは自分のところに入っているかな。」と楽しみにしている子がたくさんいました。

 カットコーンは、「歯にはさまる。」「どこまでたべたらいいの?黄色い部分が見えなくなるまで?」と言いながら、味わって食べていました。

今日も元気いっぱい!

画像1画像2画像3
 昼休み、クラスでドッジボールをする人。担任の先生といっしょにおにごっこする人。友だちとバレーボールを楽しむ人。おおなわをみんなで懸命に跳んだり、交代で回したりする人。

 運動場を見渡すとたくさんの人達が笑顔で昼休みを楽しんでします。昼休みは、雨が降るかなと今朝の天気予報を見て思っていたのですが、運動場で遊べてよかったですね。

サンドバケツチャレンジ(3年)

画像1画像2画像3
 算数科「重さ」ではかりの使い方について学習しました。

 1kgがどれだけの重さなのかをバケツに砂を入れて量りました。1kgができたら、2kg、3kg、4kgとチャレンジしていきました。最後は、1kgに最も近い班はどこか競いました。

 みんなで、はかりを使わずに1kgの重さを持って確かめ、最後にはかりで量って実際は何kgか確認しました。

 どの班も1kg前後の記録でしたが、1班のみ、1kgぴったりでした。

4年 図画工作

画像1
画像2
 図画工作科「光と影から生まれる形」の学習をしました。身近な道具でできる影を組み合わせていろいろな影を作って楽しみました。

 班で話し合いながら影を作り、タブレットを使って影を撮影して紹介し合いました。

今日の給食

10月19日(金)給食

 今日の献立は、「麦ごはん・ひじき豆・親子煮・牛乳」でした。親子煮もひじき豆も味付けがよく、美味しかったです。ごはんによくメニューで、残菜もたいへん少なかったです。

 今日も、ご馳走様でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp