![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:66 総数:584964 |
地域協働活動〜錦林児童館ミニミニ運動会〜
本日、本校体育館で錦林児童館の『ミニミニ運動会』が開催されました。先日、打ち合わせをし、役割分担を行ったり、手遊びやダンスの練習をしたりして、準備を進めてきました。
受付係やゴールテープ係など、役割を担いながら、参加いただいた乳幼児の皆さんに楽しんでもらおうと、精一杯エールを送りしました。 明日もミニミニ運動会が成功するように、みんなで力を合わせて頑張ります。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
委員の皆様にご来校いただき、第2回学校運営協議会を開催いたしました。学校での取組や進路関係の報告、また、前期学校評価アンケート結果について報告などを行いました。
学校での取組では、『学校生活のきまり』の取組について報告しました。「なぜ、なんのために」を考え、生徒たちが主体的に学校きまりについて話し合う機会を作り、「生徒みんなが安全に学校生活を送るため」また「社会に出たときの練習のため」に学校生活のきまりがあると生徒たち自身で結論付けたことを報告しました。「生徒たちが主体的に考えるとても良い取組なので、今後が楽しみです」とお褒めの言葉をいただきました。 また、学校評価アンケートについては、挨拶の項目について、「いつも廊下で出会う生徒さんから、気持ちよく挨拶をしていただき、すごいなと思っていますので、これからも、継続して指導してほしい」「第一印象は、重要なので、挨拶は大切」と『挨拶』の重要性を再確認し、今後は、笑顔で気持ちのいい挨拶ができるように、取り組んでいくことを確認しました。 他にも、たくさんのアドバイスやご意見をいただきましたので、これからのが学校運営に活かしていきたいと思います。 第1回 中学1年生・小学6年生保護者対象学校見学会(オープンキャンパス)
本日、中学1年生・小学6年生保護者対象学校見学会を開催いたしました。気候も良くなり、体育館でガイダンスを行うことができました。後半は、専門科の学習を見学していただき、各専門科の活動場所では、生徒が日頃している活動内容を紹介しました。見学に来られた生徒の皆さんに、楽しんで見学してもらおうと、クイズを取り入れるなどの工夫が見られました。また、普段している野菜の袋詰めを紹介し、たくさんの人に見てもらって恥ずかしそうな様子も見られました。
![]() ![]() 図書だより10月号
図書だより10月号を掲載しました。『読書の秋!』ということで、今月のおすすめ本などが紹介されています。ぜひご覧ください。
↓↓下記のリンクをクリックすると、PDFデータでご覧いただけます。 図書だより10月号 ![]() 専門科『食品加工』
食品加工です。
錦林児童館にパン販売にいきました。事前に先生を相手にシミュレーションをしてから、お客様をお迎えしました。 たくさんのお客様が来られると、焦ってしまうこともありますが、1人1人のお客様に丁寧に対応することができました。 ![]() ![]() ![]() 総合育成支援教育研修会
本日、総合育成支援教育研修会を行いました。『キャリアパスポートの活用と、児童生徒のキャリア発達を促す適切な目標設定から見る、それぞれの学校レベルでできること』をテーマに講演とワークショップを行いました。ワークショップでは、4グループに分かれて、活発な協議が行われました。
![]() ![]() ![]() 錦林児童館との協働活動
10月19日・20日に行われます『錦林児童館ミニミニ運動会』に向けて、担当生徒が打ち合わせに行きました。
当日のスケジュールの確認をしたり、競技の説明を聞いたりしました。また、一緒に活動できるように手遊びやペンギン体操を習いました。 当日、参加者の皆さんに楽しく活動していただけるよう、準備していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸です。
気持ちのいい秋晴れの中、引き売り販売を行いました。 今日は、農園芸オリジナルのエプロンをつけて販売に出かけました。 ミカンや冬瓜、大根葉など、季節が移るにあたって品揃えも変わってきています。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 後期始業式
今日から、後期が始まりました。1時間目の始業式では、校長先生より、先週金曜日の終業式に続き、『折れない心(メンタル)』のお話がありました。「心は経験で成長する」「出来事を、なぜこうなったのかではなく、これからどうすればいいのかと捉えて、前を向いていくことが大切」と、もの考え方を少し変えることで、心も強くなることが伝えられました。また、〜心が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる〜メジャーリーグで活躍された松井秀喜さんの言葉が紹介されました。
始業式の後片づけは、1年生の担当でした。片付けの前に、学年集会が行われ、校長先生のお話を振り返りました。片付けは、楽しい仕事ではないかもしれませんが、みんなで協力して素早く終われせようと、とても前向きな心で取り組む姿が見られました。1年生、ご苦労様でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 前期終業式
今日で前期が終了しました。6時間目に前期終業式を行いました。コロナ禍が明け、全校で集まる初めての儀式的行事でした。準備は3年生が担い、手際よく椅子を並べてくれました。
終業式では、校長先生から『折れない心(メンタル)』についての話があり、『こころをを保つためにしていることは何かありませんか?考えてみてください。』と宿題が出されました。10月10日(火)の始業式で続きの話をされるそうです。 式後には、表彰式が行われました。水泳大会や陸上競技大会での活躍を生徒・教職員全員でお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() |
|