京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up85
昨日:181
総数:837457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

デジタルフォトフレーム

 デジタルフォトフレームを購入しました。
 本館職員室前に1台。今まで獲得した賞状などが映し出されます。
 北校舎2階2年生フロアはトイレ前の掲示板に設置させています。
 今後、1階の3年生。3階の1年生フロアにも設置され、行事や学校生活の様子が映し出されます。
 2学期末の懇談でぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

学習確認プログラム

1〜3限に、全学年で「学習確認プログラム」が実施されました。
今日は、国語・社会・数学の3教科が行われ、明日は理科・英語の2教科が行われます。

定期テストと同様、これまでの学習内容をどれだけ理解できているかを知るために、とても大切なものです。
しっかりと学習して臨みましょう。

画像1
画像2

さつまいもの収穫

今日、5組全員でサツマイモの収穫を行いました。
土の中で立派に育ったサツマイモを、一生懸命収穫していました。
大小さまざまな大きさもあり、どんな風に食べるか悩んでいました。


画像1
画像2
画像3

六孫王神社 宝永祭

10月9日(月・祝)六孫王神社にて「宝永祭」が行われました。
八条中学校の生徒も参加し、鬼や巫女の衣装を着て神輿の前を歩きました。
最初は、慣れない衣装に戸惑っていましたが、途中からはしっかりと着こなしていました。
普段なかなかできない体験に、生徒たちにとっても貴重な経験になりました。
沿道や行きかう車の人たちからの声援に、生徒たちも笑顔で応えていました。

地域の伝統行事に参加し、改めて地域の良さを感じられた時間でした。


画像1
画像2

六孫王神社の祭りに参加しました。

画像1
 

女子ソフトテニス部(個人・ブロック予選)

10月8日(日)四条中学校にて、女子ソフトテニス部の個人戦(ブロック予選)が行われました。
1年生は初級の部、2年生は上級の部で出場しました。
残念ながら、善戦及ばず予選敗退となってしまいました。
10月22日(日)に行われる団体戦(全市)では、今回の悔しさや経験を活かして頑張ってください。
画像1

3年 個別懇談会のご案内

10月26日(木)〜11月1日(水)の「3年 個別懇談会」のご案内につきまして、案内プリントが配布されておりませんでした。大変申し訳ございません。

本日、スクリレにて配信しておりますので、そちらから回答していただけます。
また、10日(火)にはプリントを配布いたします。

10月16日(月)が締め切りとなっておりますので、よろしくお願いいたします。

きらり☆はち公☆

 2年1組 Tさんの体育祭の感想から
 それぞれ出る種目、得意なこと、違うと思うけど、全員が全力を出し切れたと思うし、第一楽しかったなと思えているはずだし、全員がMVPだと僕は思います!お疲れ様でした。

 とても素敵なコメントですね。「きらり☆」です。
画像1

お知らせ

 Hatube特設サイトを更新しました。
 昨日行われた、体育祭のダイジェスト映像を掲載しています。
 ぜひ、ご覧ください。

 また、ライブ配信映像を来週13日(金)までアーカイブでご覧になれます。

きらり☆はち公☆

 今日から「きらり☆はち公☆」シリーズを開始します。
 この「きらり☆はち公☆」はぴかっと光った、素敵と感じた所を紹介します。
 なぜ?はち公☆?八条中学校の生徒なら理解できますね。単純に八条中学校の「はち」を取りました。

 また「公」は諸説ありますが、名前の後についている「公」は親しみを表すものになっています。元々は王侯貴族などの敬称として用いたものみたいです。
 
 第1回目は体育委員長のYさんです。
 昨日行われた体育祭で体育委員長として見事「選手宣誓」を行ってくれました。
 とてもかっこよかったです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 専門委員会
10/20 第2回漢字検定
10/24 家庭科保育実習
10/25 展示前日準備

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp