京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up35
昨日:54
総数:866886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

最高〜さあ いこう!〜その78〜

体育の学習で,棒引きの学習をしています。
力いっぱい仲間と棒を引く楽しさを味わいました。

画像1
画像2

最高〜さあ いこう!〜その79

月曜日に視力検査をしました。

今回の検査が小学校生活最後の視力検査でした。

今年度も半分を過ぎ、いよいよ卒業という言葉を意識しだすころだと思います。

6年生の活動では「小学校生活最後の〜」となっていきますが

1つ1つの活動を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

最高〜さあ いこう!〜その77

図工の学習では、墨と水を使って墨絵をしました。

以前に、雪舟の「天橋立図」を見て学習をしていたので、

墨絵を自分たちが描くことにワクワクしていました。

筆の穂先を意識したり、墨の濃淡を変えたりしながら

思い思いに筆先を走らせて自分の作品を仕上げていました。
画像1
画像2

最高〜さあ いこう!〜その76

画像1
画像2
 体育の時間に「棒引き」を行いました。棒やロープを引いたり緩めたりを繰り返し、楽しく体を動かしました。来週は綱引きをする予定です。子どもたちは来週を心待ちにしているようでした。

最高〜さあ いこう!〜その75

画像1
画像2
 図工の学習で「すみ絵」に挑戦しました。雪舟のように観る人の心を惹きつける作品を目指して頑張りました。

2年生 生活科「おいもほり」8

画像1
画像2
画像3
 最後は、みんなで「やったあ」と言いながらおいもを見せ合いました。とても楽しい時間でした。
 土に触れ、土と葉のにおいを感じながら、収穫をするという、とても貴重な体験をすることができました。
 地域の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 生活科「おいもほり」7

画像1
画像2
画像3
 笑顔いっぱいでした。

2年生 生活科「おいもほり」6

画像1
画像2
画像3
うれしそうに、おいもを持ち上げる子、友だちと比べる子、みんな嬉しそうでした。

2年生 生活科「おいもほり」5

画像1
画像2
画像3
 おいもを掘っているときは「やったあ、おいもや!でてきた!」「やっとほれた」「大きい」「たくさんある」「楽しい」など、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。掘ることができた子どもたちは、次々とおいもをもちあげ、「先生、見て!」と言って見せてくれました。

2年生 生活科「おいもほり」4

画像1
画像2
画像3
 土を掘るのが大変でしたが、子どもたちはとてもうれしそうでした。中には「いもほり名人」がでてきて、なかなか掘れない友だちをどんどん手伝う子もでてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年
10/21 ふれあいサロンデー
10/23 視力検査1年
10/24 5年1・2組わくわくWORK LAND 視力検査6くみ
10/25 5年3組・6くみ わくわくWORK LAND 令和6年度新入学児童入学届受付開始

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp