京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:61
総数:1318222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 しょくいくのがくしゅう 「ただしいかみかた」

画像1画像2画像3
先日、1年生たちに、栄養教諭の先生が「正しい噛み方」についてお話をしてくださいました。ごはんを食べるとき、当たり前のように「噛んで」いるけれど、どうやって食べ物を噛んでいるのか、どうすると上手に噛んで食べることができるのか、教えてくださいました。授業の後、給食の時間を使って、実際の食べ物で「正しい噛み方」で食べて、学んだことを確かめていました。これからも、しっかり噛んで、おいしく給食を食べたいですね!

1年 こくご かんじのがくしゅう

画像1画像2画像3
1年生は、漢字の学習を進めています。「はらい」や「はね」に気を付けながら書いています。宿題でも漢字の学習が始まっていますので、おうちでもはげましのお声かけをお願いいたします。

1年 たいいくたいかいにむけて

画像1画像2
1年生は、体育大会に向けて練習に取り組んでいます。

1年生は、4人1組でおみこしにのった箱を運びます。落とさないように、みんなで息をそろえて運ぶのが上手になってきました。

1年 こくご 「うみのかくれんぼ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の学習を進めています。

「うみのかくれんぼ」の話を読み進めているときに、他にも上手にかくれることができる動物がいる話になったので、クラスの中で「かくれんぼ図鑑」を作ることになりました。かくれるのが上手な動物についてかかれている本を読んで、どの動物を紹介しようか探すことにしました。どれにしようか読みながら、おもしろい隠れ方をする動物に驚いている1年生でした。

1年 さんすう「なんじ なんじはん」

画像1
1年生は、算数で「なんじ なんじはん」の学習を進めています。

長い針が12のときか、6のときに合わせて友達に「なんじでしょう?」の問題を出し合っていました。一生懸命友達に問題を出したり答えたりしている姿が素敵でした。

1年 こくご かんじのがくしゅう

画像1
 1年生は、国語で漢字の学習を始めています。

 2学期になり、国語の教科書に少しずつ「漢字」が出てき始めたので、これから一つ一つ字の形や読み方、使い方などを学んでいきます。1年生たちに「漢字の学習をするよ」と伝えると、『やったー!!』と歓声が上がっていました。漢字を学ぶのをとても楽しみにしていたようで、素敵な姿を見せてもらいました。
 1年生で80字を学習します。これからコツコツ学んでいきたいと思います!

1年 こくご 「うみのかくれんぼ」

画像1
1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の学習を進めています。

前回は「はまぐり」がどうやってかくれているかを読み取ったので、今回は「たこ」がどのようにかくれるのかを読み取りました。音読したり、読み返したりしながら、『かくれんぼカード』に書いてまとめていきました。

1年 メディアセンターにいこう

画像1
1年生は週1回メディアセンターに本を返したり借りたりしに行っています。

今日も司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。
「もったいないばあさん」という本で、お話を聞いたことがある子もたくさんいました。みんな聞いたことがあるお話でも、とても楽しそうに聞き入っていました。その後は、お気に入りの本を探しに行ったのですが、以前より長めの本を選んでいる子が増えているようでした。読める量が増えているということでしょうか。これからもいろいろな物語に出会って、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。

1年 さんすう「なんじ なんじはん」

画像1
1年生は、算数で「なんじ なんじはん」の学習を進めています。

時計を読むときにどんなことに気を付けるのかを確かめた後、算数セットに入っている時計を使って学習しました。みんな素早く時計を回して、決まった時間をさすことができていました。学習した後は、「今〇時やで!」と、時計を意識して生活しているのが印象的でした。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

1年 おんがく 「どれみとなかよくなろう」

画像1
1年生は、音楽で「どれみとなかよくなろう」という学習を進めています。

鍵盤ハーモニカを吹くときに注意することを確かめてから、学習しました。
「たのしくふこう」や「どんぐりさんのおうち」などの曲に合わせて演奏したり、歌を歌ったりして楽しんでいます。きれいな音色を響かせられるように、これからもがんばろう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp