![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:157 総数:1303857 |
2年 思い出を形に![]() ![]() ![]() 思い出を形にするという、大人になってはなかなかしない経験を、これからも子ども達には、思いっきり楽しんでいって欲しいです。 1年 音楽鑑賞(9年生の合唱)![]() ![]() 忙しい9年生が、4年生までの児童生徒のために時間を割いて素敵な歌声を響かせてくれました。「歌声がきれい」「音の重なりがきれい」「声の強弱があってすごかった」「あんなふうにぼくたちも歌いたい!」など、1stの児童生徒にとって、とても素敵な時間になったようです。9年生のみなさん、ありがとうございました! 1年 ずこう「カラフルいろみず」![]() ![]() ![]() 少量の絵具をペットボトルの水で溶かすと、様々な色のきれいな色水ができました。コップに注いで並べたり、ちょっと違う色の色水を混ぜて色の変化を楽しんだりしました。友達とああしよう、こうしよう、と言いながら、色の混ぜ方を相談したり、並べ方を一緒に考えたりして、思い思いの「カラフルいろみず」ができていきました。友達と協力して何かを進めていく姿にとても感心しました。どんどん仲良くなっていってほしいな、と思います。 1年 たいいく 「マットあそび」![]() ![]() マットを自分たちで運んで準備するところから始めましたが、マットを引きずらないように4人の友達で協力して運ぶことができました。準備体操で「ゆりかご」や「かえるの足打ち」といった技をしてから、「まえまわり」や「うしろまわり」などをして楽しみました。みんなで仲良くマット遊びを楽しんでいきたいと思います。 1年 さんすう「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 色板だけでなく、棒を使っても形が作れる、という話になったので、棒を使って教科書を見ながら様々な形を作っていきました。四角や三角を作って上手に組み合わせながら、いろいろな形を作ることができました。 三角は棒が3本で作れて、四角は棒が4本で作れることに気づいた子どもたち。いろいろとみんなで話をしていると、三角は「かど」が3つで四角は「かど」が4つあるから、だから『三角』や『四角』って言うんだ、ということに気づく子が出てきて、新しい発見を得た1年生でした。 歌声鑑賞会
9年生の歌声を1st(1年生〜4年生)のみんなが鑑賞しました。
舞台に上がる姿、歌う姿勢、声の重なり、美しい歌声等1stステージのみんなにとっては、「素敵!!」と学ぶことばかりでした。歌の後の感想では、「あんな9年生になりたい。」と憧れを抱いている児童もいました。最後に9年生から、「お友達を大切に9年生まで過ごしてください。」と励ましの言葉ももらいました。 今回、学んだことをこれからの学校生活に生かしていってもらいたいと思います。 ![]() 【3年生】体育科 はばとび![]() 数回とぶうちに,長い距離をとぶお友だちの様子を見て 真似をしながら工夫して取り組んでいました。 「助走をしっかりつけると記録がのびた!」「目標の距離を超えることができた!」 「次はもっと長くとびたいな」と学習のふりかえりをしていました! 1年 おんがく「せんりつでよびかけあおう」![]() 「やまびこごっこ」という歌は、やまびこが返ってくるように、お互いが呼びかけ合うような歌になっています。子どもたちは「やまびこさん」になって、まねっこを楽しみました。歌にも慣れてきたころに、お隣のお友達と「やまびこごっこ」で呼びかけ合いを楽しみました。音楽を通して、友達と仲良くなれるよい機会だなと思います。 1年 こくご「しらせたいな、見せたいな」![]() ![]() ![]() 生活科で育てている虫たちのことをおうちの方に知らせるために、絵を描いたり、気づいたことを短い言葉で書いたりしました。その後、伝えたいことを文章で書くために、気づいたことを一つ一つカードに書いてみることにしました。教科書の文をお手本にしながら、コオロギのあしがどうなっているかや、触覚がどんなふうに伸びているかなどを書いていきました。気づいたこと、伝えたいことがたくさんある子は、カードの数が増えていき、たくさん書けたことを喜んでいたのが印象的でした。 1年 おんがく「どれみとなかよくなろう」![]() 鍵盤ハーモニカを演奏するのも、たくさん練習を重ねて5つの指をうまく動かして演奏できる子がとても増えました。この調子で鍵盤ハーモニカがもっと上手になるといいな、と思います。 |
|