京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:28
総数:416582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年 パワーアップ体操

画像1
画像2
画像3
パワーアップ体操というオリジナルの体操を考えました。「だんだん運動の強度を上げたいな。」「全体をバランスよく伸ばしたいな。」など子どもたちなりに体力の課題と向き合いながら、体操のプログラムを組み立てました。この先も、楽しみながら運動して、体力を高めることに関心をもってほしいなと思います。

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
ミシンを使って、トートバッグづくりに取り組んでいます。ミシンの使うにあたっての安全を確かめました。子どもたちは慎重に、安全に進めていました。出来上がりが楽しみです。

かみざらころころ

画像1画像2
紙皿をまわしてきれいな模様に見えるように、色の塗り方や模様の描き方を工夫しています。丁寧に塗ったり、色の組み合わせを考えたりと楽しみながら工夫することができていました。

かくれんぼクイズ大会!

画像1画像2
海や川辺にいる生き物の隠れ方について調べクイズを作りました。今日は作ったクイズを披露するクイズ大会!自分の調べていない生き物の隠れ方を知ることができて、子どもたちも楽しそうでした。

まだまだ続くよ、ロビンソンクルーソー

画像1
画像2
今日の最後の時間は、図書の時間でした。今日で3回目でしたが、どんどんお話が進んでいきます。回を重ねるごとにどんどん前のめりになっていく子どもたちでした。読み終わってすぐ次を教えてほしいと司書の先生に訴えていました。

算数「円と球」

画像1
今日の算数は、コンパスと方眼を用いて、模様づくりをしました。円や半円、4分の1の円などを組み合わせて様々な模様づくりをしました。ポイントはやはり中心を見つけ、どこに針を刺すのかということでした。模様をつくろうと思うとていねいな作図も必要になってきます。繰り返し練習することで精度を高めていきたいと思います。

理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
今日は、教室を出て、精神と時の部屋へ行ってきました。部屋の正体は、ドリームルームですが、1日が早く過ぎてくれる魔法の部屋です。東から日が昇り、西に沈んだかと思いきやまたすぐに東から昇ってきます。太陽の動きと影のでき方を関連付けながら観察することで、太陽の動き方について確認することができました。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
今日は、明治と令和の岩倉の写真を見比べて、どのような変化があったのか、それによって人々のくらしはどのように移り変わっていったのかということを考えました。田畑だったところが大きな道路に変わったり、鉄道が開通したりと100年ほどの間に大きな変化を遂げた町であることに気づくことができました。次は、変化の過程に目を向けてどのような変遷をたどってきたのか調べていきたいと思います。

算数「円と球」

画像1
今日は、昨日に習った中心と半径をもとに直径について考えました。円の中に一番長い線を引こうと思うとどうすればよいのかということを考えました。結果として、中心に近づけば近づくほど長くなり、一番中心に近い=中心を通る直線ということを導き出した子どもたちでした。

書写「新しい筆」

画像1
今日は久しぶりに書写で毛筆の学習を行いました。今日から小筆を用いて、学年や名前も書き始めました。小筆の使い方に苦戦しながらも自分の名前をていねいに書いていました。苦戦しながらも粘り強く書いている姿が素敵でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp