京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:16
総数:172733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

3・4年 マット運動

画像1
画像2
 今週から、3・4年生合同で、マット運動が始まりました。
1回目は、今までの学習でできた技を確かめました。少しずつ、できそうなわざにチャレンジしていきます。

3年 教育実習生

画像1
画像2
教育実習生の先生に教わりながら,体育や国語の学習をしています。

3年 算数

画像1
画像2
楽しく砂遊び・・・
ではなく,1kgの重さの砂を集めて,はかりで測っています。

3年 理科

画像1
画像2
動物のすみかの学習で,観察をしました。
どこに動物はいるのだろう?

2年「待ってました会!」リハーサル

画像1
画像2
画像3
9月28日(木)にある交流会のリハーサルをしました。玉ねぎレンジャー☆グリーンが司会となり会を進めていきます。イエローははじめの言葉を言います。オレンジ&レッドはダンス&終わりの言葉をします。ホワイトは遊び1「玉ねぎバスケ」、ブルーは遊び2「こおりおに」を進めてくれます。リハーサルをする中で、気が付かなかったことにも気付け、もう今から会が楽しみで楽しみで…と興奮気味な様子でした。がんばる姿を応援します!

2年 歯磨き指導!磨くよ〜!

画像1
画像2
画像3
「今日は歯磨き指導があるよ。」と声をかけ、「どの歯をよく使ってかんでいるかな?」「磨きにくい歯はあるかな?」と話しながら給食をもりもりと食べました。5時間目、実際に歯ブラシを手に、前歯→奥歯→歯の裏側の上手な磨き方を教えてもらいました。歯には、一本一本それぞれに役割があり、一生大切にするためにも毎日の歯磨きが大事だということを学びました。3分間の正しい磨き方を、家でももう一度復習してみてください。

5年生 理科

画像1
実際に川の模型を作って、流れる水の働きを調べる実験をしました。実験を通して、「曲がる部分では土が大きく削られる」「水の流れによって土が流されていく」といったことに気づいていました。

2年 ダンゴムシと遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
生活「小さな友だち」で、ダンゴムシを育てています。今日は、「ダンゴムシとなかよくなろう!」とめあてをもちダンゴムシと遊びました。「見て見て!かくれんぼうまいよ!」「すご〜い!めちゃめちゃ歩くのがはやい!」「つなわたり上手〜!」などと声をあげながら遊んでいました。その後、『見つけたよカード』に気づいたことを書きました。カードを見ていると、いろいろなことを発見したことがわかりました。

5年生 理科

画像1
画像2
タブレットを使ってテストに向けて練習問題に取り組んでいます。間違った問題は、教科書を見ながらしっかり復習をしています。

灯籠教室

画像1
画像2
画像3
2学期の灯籠教室が始まりました。

みんな集中して取り組んでいました。

10月に開かれる八瀬赦免地踊りの切り子灯籠が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp