![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:645736 |
【5年生】学年集会〜人権月間の取組について〜
10月は人権月間です。人権月間のテーマである「相手への思いやり〜みんなが嬉しい言葉をつかおう〜」に沿って、5年生も取組を行っています。今日は学年集会を開き、その中間報告を行いました。「〇〇さんのこんな姿がとても思いやりがあったよ。」「誰も見ていないところでも、誰かのために行動することが大切だね。」など、この間に見つけた友だちの素敵な姿を交流しました。ここで、5年生の取組は次の段階へと移ります。「誰かが嬉しい言葉を使ってみよう。」「相手を思いやる行動をしよう。」など、相手を思いやることを意識した行動を自分で意識して実行することを目指します。
![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科「だし」に学ぶ
子どもたちが、プロの料理人の技や、京都の食文化に接することにより、だしのうま味や日本料理の調理法、五感を働かせて食することの大切さを学び、また感謝の心を育んでいくことを目的としている「日本料理アカデミー」のご協力のもと、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」が5年生の家庭科の学習で実施されました。
ゲストティーチャーとして、「京料理かじ」店主の梶憲司様をお招きし、「五感を生かして『だし』のうま味を味わい、『だし』を生かした料理をつくろう」というめあてで調理実習を行いました。 まずは五感を生かし、何種類かの「だし」を味わいます。「少し色がついているかな。」「海のにおいがするよ。」「昆布の味がする。」など、見た目、におい、味など、事前に家庭科の学習でも学んだ五感を生かしながら「だし」を味わう姿が見られました。 次に、「だし」を生かした料理を実際に調理します。「日本料理アカデミー」のサポーターの方々にもお手伝いいただきながら、椀物をつくりました。自分たちでつくった椀物を味わいながら、「日本料理って素敵だね。」「『だし』の味がしっかり生きているよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。 料理人の方々と一緒に給食を食べることができたクラスもあり、「どうして料理人になろうと思ったのですか。」「これからの目標はありますか。」「料理をする上で大切にしていることはありますか。」など、子どもたちからのたくさんの質問に対して、1つ1つ丁寧に答えてくださる姿が印象的でした。子どもたちにとって、大変よき思い出となりました。 今回の学びを生かし、子どもたちは「ごはんとみそ汁」づくりに挑戦する予定です。「日本料理アカデミー」の皆様、「京料理かじ」店主の梶憲司様、このたびは大変お忙しい中、子どもたちの学びのためにご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 高倉タイム
10月17日に高倉タイムの発表がありました。4年生のテーマは、「ヨネンノスケにプログラミング!」です。子どもたちは、各教科のグループに分かれて、今まで学習したことを「ヨネンノスケ」というロボットにインストールしていきました。運動交流会の練習と重なり、大変な中でしたが、それぞれがどうしたら1年生にも分かりやすく伝えられるかを考え、衣装やジェスチャーに工夫をこらしていました。
発表後の交流では、各学年から素敵なコメントをもらい、子どもたちも、「やり切った!」「全く緊張しなくて、一瞬に感じた!」などと満足気でした。 ご協力、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 「スマイル体力向上」![]() ![]() ラダートレーニングでは、「自分の思っているところに足をつける」「かかとをつけない」ことに気を付けて、がんばっていました。 ロケット投ゲでは、「肘シャキーン(伸ばす)」「おなかをねじる」ことに気を付けて,遠くへ投げようとチャレンジしていました。 〜英語活動〜 絵本をしょうかいしよう(2年生)
英語活動では、「絵本をしょうかいしよう」という単元に入りました。今日はALTのジュリアン先生に読み聞かせをしてもらい、英語での動物の言い方を学習しました。発音の違いに気を付けながらゲームも交えて楽しく覚えることができました。
![]() ![]() ![]() 〜国語〜 お手紙音読げき(2年生)
国語の「お手紙」の学習で音読げきを行いました。がまくん、かえるくん、かたつむりくんそれぞれの役になりきっている様子やすらすらとナレーターで話している様子もありました。
グループごとに違った良さが見られて楽しい音読げきになりました。 ![]() ![]() ![]() 〜図工〜 まどからこんにちは(2年生)
図工「まどからこんにちは」の学習では、それぞれの家の窓をカッターで切り開く作業が終わりました。今日は完成した家の周りをデザインし、たくさんのアイディアが輝きました。
![]() ![]() ![]() たかくら学習「わたしたちの学校」
今日の学習は体育館で全クラス集まって行いました。今まで調べてわかった7学区のことを校長先生に報告しました。それぞれの学区で、特に校長先生に伝えたいことを子どもたちが厳選して校長先生に伝えました。
わかったことや調べたことだけでなく、閉校した学校に対する思いや高倉に対する思いなども伝えることができました。今年の3年生が始めて7学区のことを調べたので、校長先生からはぜひ全学年に報告してほしいと言っていただきました。 ![]() 3年生総合「中京区役所屋上みつばちガーデン」見学
今日は、朝から歩いて中京区役所に行きました。
区役所では、お花植え体、ミツバチの学習、巣の見学、花のおしべ・めしべと受粉について学習しました。 お花植え体験では、ミツバチの大好物である菜の花の苗を植える体験をしました。ミツバチの学習では、子どもたちはミツバチに少々怯えながらもミツバチの生態や実際に巣を見てミツバチについて学習しました。子どもたちは普段体験できないことを体験して終始興味津々でした。また、苗植えをする前には様々な植物の種を見ることもでき、種の形や色大きさがそれぞれ違うことに、子どもたちは驚いていました。さらに、落花生を掘り起こすところも見せていただきました。根の部分に落花生の実がついているところを子どもたちは「すごい!」と驚きながら見ていました。 ミツバチについての紙芝居もあり、子どもたちは大満足した様子でした。中京区役所の屋上に緑がたくさんあってすごかったですね。 ![]() ![]() ![]() 国語科「お手紙」(2年生)
国語科では「お手紙」の音読劇の練習をしています。今日はそれぞれの役になりきって音読をしようというめあてで練習しました。声の大きさに気を付け、動作もつけながら練習している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() |
|