京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up34
昨日:110
総数:711381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

防犯訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
10月18日(水) 防犯訓練(不審者対応)を行いました。

不審者が校門より侵入しようと粗暴な行動をとるため、教職員が対応する・児童は安全な場所に避難することをねらいとして実施しました。今回は、西京警察署の方にも来ていただき、ご協力いただきました。ありがとうございました。

実際に不審者役を設定して、教職員の連携確認や不審者への対応、児童の避難の仕方を確認しました。

児童は真剣に話を聞き、素早く避難行動ができていたと思います。

学校ではこのような訓練もして、命をまもるために取組を進めています。ただ、学校以外でも自分の命を守る行動をとれることが大切という話もありました。今後も、どのように行動していけばいいのかを考えながら過ごしていってほしいと思います。

1年生 「とびあそび」

画像1
画像2
体育の学習では、「とびあそび」をしています。

みんなで声を揃えて「1・2・3!」

友達とじゃんけんをして、「グ・リ・コ!」

たくさん進むための色々な跳び方を試しました。

なかよし 防犯訓練

画像1
今日は、防犯訓練を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で訓練。

指示通り教室の隅にかたまり、一切声を出さずに、とても賢く行動できていました。

6年生 国語『鳥獣戯画を読む』

今回は筆者の考えや文章の書き方の工夫を探しました。

運動会で培ったチームワークで話合いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】運動会、頑張りました!!〜アイデア走編〜

画像1
画像2
画像3
 運動会、アイデア走編です!パスゲームで行ったボールの投げ方や、マット運動で練習した前回りなどを取り入れたものになっていました。50m走の時とは順位も大きく違っていて、面白かったですね♪こけてしまった人も、最後まで走り切っていて素晴らしかったです!

6年生 理科 水溶液の性質実験

リトマス紙を使って水溶液が酸性、アルカリ性か調べました。

最後に紫キャベツの汁を使うと驚きの結果になりました!
画像1
画像2
画像3

【2年生】運動会、頑張りました!!〜ダンス編〜

画像1
画像2
画像3
 運動会のダンスは、曲調の異なる2曲に合わせて踊りました。練習のときは、一生懸命・真剣そのもので、頑張って踊りや移動の仕方を覚えていました。本番は、応援の手拍子や音楽に合わせて楽しく踊っている子がたくさんでした!本番のダンスが1番よかったです。本番に強い2年生、かっこよかった♪

【2年生】図工科『パタパタストロー』

画像1
画像2
画像3
 図工科『パタパタストロー』では、動く仕組みをストローでつくって、その仕組みにあった動きの合うものをつくっていきました。ストローの動きをカマキリのかまに見立てたり、ペンギンのぴょこぴょこ歩きに見立てたり、カメが歩いているのに見立てたり。つくることを楽しみながら取り組んでいました。

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

「一年生に本を好きになってもらうために読み聞かせをする」という目的で、話合い活動をしています。
「一年生なら一緒に読むところがある方がいいと思う。」「絵がたくさんある方が、楽しいからいいと思う。」など、思い思いの理由を話しながら、一冊の本を決めています。

一年生のことを考えながら話し合いをする姿は、とっても素敵です。

本が決まったら、実際に読聞かせの練習をしていきます。
一年生が楽しんでくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 「コンパスに挑戦」

算数科の「円と球」の学習で、コンパスを使った学習が始まっています。

わくわくしながら取り組んだものの、なかなか上手く円がかけず苦戦しています。

でも、諦めることなく何度も繰り返し練習することで、やっとスムーズにかけるようになってきました。やっぱり練習って大切ですね。

明日は、コンパスを使って模様をかきます。
難しいけど、上手くかけるかな・・・。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 少補飯盒とあそび
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp