京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up27
昨日:43
総数:528257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 かん字の学しゅう

画像1画像2画像3
 2学期から始まった漢字の学習をみんなしっかりと取り組んでいます。
 ひらがなと違って、一つの漢字にいくつもの読み方があったり、画数も多い漢字が出てくるので、難しく感じることもあるようです。けれども、ゆっくりと繰り返し練習することで力になっています。
 毎日の宿題プリントの文字も力強く、形よく書けるようになっています。
 これからも、引き続き励ましの声かけをお願いします。
 
 
 
 

5年生 みんな遊び

 「中遊び係」が企画をしてくれ、爆弾ゲームをしました。
前々から企画をし、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
次は、何を企画してくれるのか楽しみです!!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷりやさいのビーフンでした。
 豚肉のケチャップ煮は、子どもたちに大人気でした。ほとんどのクラスが完食してくれていました。
 たっぷりやさいのビーフンには、チキンハム・たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・しいたけ・ビーフンが入っていました。子どもたちは、「ビーフンってお米からできてるの!?」「知らなかった!」「パンは何からできてるんだろう」と話していました。

6年 調べたことを報告しよう No2

画像1画像2
 今週の6年生の理科では、宇宙について調べたことを発表しました。グループで協力して制作したパワーポイントを使いながら、発表をしていました。発表を聞いている子どもたちからは「へぇー。」「そうなんだ!」など驚きの声がたくさん上がっていました。とても有意義な発表会になりました。

今日は誰かな?

画像1
 算数の学習での様子です。

 問題を読み、場面を想像しながら立式します。
 どうしてその式になったのか、また、どのような計算になるのか、理由を説明したり、それを聞いたりします。そうすることで、ほかの問題も解くことができ、自分の考えを深めることができます。

 いつもは挙手ですが、ルーレットを使ってわくわくしながら、指名を待つことも。
 うまく説明できなくても友達が助けてくれます。みんなで学ぶということは、とても素敵なことです。

ねん土マイタウン(3年)

画像1画像2画像3
 図画工作科「ねん土マイタウン」を行いました。

 住んでみたい町、あったらいいなと思う町を想像して、ねん土で形にしました。

 遊び場がたくさんある町、自然に囲まれた町などひとりひとりちがった町づくりをしていて素敵でした。

1年生 音楽科 「せんりつでよびかけあおう」

画像1
 1年生は、音楽科で「せんりつでよびかけあおう」という学習をしています。今日は、「やまびこごっこ」という歌を歌いながら、よびかけとこたえについての理解を深めました。
 初めて曲を聞いた子どもたちからは、「まねっこしているね。」「お話しているみたいだね。」という感想が出てきました。そして、実際に歌ってみると「やまびこだから、よびかけの声を大きくした方が良いね。」ということに気づくことができました。
 よびかけとこたえに分かれて、楽しく学習することができました。

4組 移動販売車を見学しました

画像1画像2
 国語科で「じどう車くらべ」の学習をします。
 実際の車を見る機会がなかなかない 移動販売車ですが、西寺公園のすぐ近くでお店を出されていて、見学させていただきました。車にお店が積まれている様子をとても興味深く見る姿がありました。

2年 音楽・英語

画像1
画像2
 2年生の5時間目の様子です。

 音楽では、2拍子や3拍子の曲を聴いて、拍子を感じながら歌ったり、手拍子をしたりしていました。体を揺らしながらいろいろなリズムを楽しんでいました。
 英語では、数の歌を歌っていました。「3と8のときは歌わず手をたたくことにしよう。」と決め、元気いっぱい歌ったり、手をたたいたりしていました。とても楽しそうでした。

4組 なかよしタイム(2年1組)

 今日は、2年1組との『なかよしタイム』です。いよいよ『なかよしタイム』も低学年との交流に入りました。これからもお互いに楽しめる交流にしていきたいですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp