京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:24
総数:278793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 休み時間

 何人かの有志で楽しいことを考えてくれました。
 壁にチケットが貼られています。名付けて「宝の木」。高いところほどたくさんの枚数のチケットがあり、それを取ろうと精いっぱいジャンプしている人もいました。
 子どもたちの発想は面白いです。

画像1画像2

5年 国語

10月18日(水)
 国語の学習は「よりい学校生活のために」の単元に入っています。ここでは、話し合いの仕方を学習します。
 今日は、議題ごとに3つのグループに分かれて話し合ってみました。議題は「読書をする人を増やすために」「給食の食べ残しを減らすために」「時間を意識するために」の3つです。話し合いでは一人一人が自分の考えや解決策を出し合っていました。司会や記録の担当の人も、役割を意識して話し合いを進めることができました。
画像1画像2画像3

4年 体育

画像1
画像2
画像3
今日からハードル走の学習が始まりました。勢いよく走ってきて、跳び越える練習をしました。ハードルに向かっていくことに恐怖心があったようですが、最後はぴょんぴょん跳び越えることができていました。
これからは、リズムよく跳び越える練習をしていきましょう。

2年 音楽

画像1画像2
「くりかえしを見つけよう」の学習で「かねがなる」という歌を歌いました。

同じリズムのくりかえしがあることに気付いた後、鐘の音で歌うチームと歌詞で歌うチームに分かれて、合唱にチャレンジしました。

「鐘の音のチームが人数が多いからもう少し歌詞で歌うチームに行った方がバランスがいいと思う」という聞く人たちのアドバイスにより、最後にはきれいなハーモニーを奏でることができました。

2年 生活科

画像1
画像2
「あそんでためしてくふうして」の学習で、お店屋さんに向けて準備を進めています。

今日は、前回考えたルールで1年生が喜んでくれるかをたしかめるために、2年生同士で遊び合いっこをしました。

行列ができて嬉しい反面、その行列を解消するために何かいい案はないか考えたり、ルール説明がより分かりやすくなるように何か工夫できないか考えたりしました。

本番に向けて、さらに楽しいお店になるように、準備をしていきます。

4年 総合

画像1
画像2
画像3
金箔押し体験を行いました。子どもたちは初めて見る金箔に興味津々でした。実際に金箔をつまんでみると、想像以上の薄さに四苦八苦しました。でも、最後は全員がすてきな作品を仕上げることができました。

2年 図工

「パタパタストロー」の学習で
ストローを使って、楽しいおもちゃを作りました。

パタパタ動くストローを見て
「クワガタみたい」「人がバイバイしているみたい」など、
いろいろなアイデアを出し合っていました。

友だちの作品を見て
「それもいいやん」という声もあがっていました。

次回の完成が楽しみです。
画像1画像2

2年 キラキラがたまったよ

画像1画像2
4月からためていたビー玉が、瓶いっぱいにたまり、
本日、ビー玉リセット式をしました。

このビー玉は、一日のきらりと輝く瞬間を
日直さんが帰りの会で発表し、
毎日、大切にためたものです。

「テストを頑張った」
「みんなで声をかけあった」など、
たくさんのキラキラがたまりました。

「数えてみたい!」という声があがったので、
みんなで数えてみると
282個!!

2年生後半も、たくさんためていこうと
みんなでやる気を高めました。

4年 保健

画像1
画像2
画像3
養護教諭から、視力についてのお話と視力検査がありました。目に負担をかけると、視力の低下につながることや、普段から視力を守るための行動を心がけることが大切だと教えてもらいました。電子機器を見るときは30センチメートル離すことや、外で2時間活動することはすぐにでも始めようと子どもたちは意識していました。

1年 体育

画像1
画像2
画像3
「ようぐあそび」をしました。

フラフープを使って、どんなことが出来るのかみんなで考えました。

一人で回したり、縄跳びのように跳んだりする技や、友達と一緒に出来る技も出てきました。

みんなで「けんけんぱコース」も考えて作りました。

楽しく体を動かすことが出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 6年食の学習
避難訓練(洪水)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp