京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 社会見学2

 ますは、井筒八ッ橋工場に行きました。ビデオを見ながらどのように八ッ橋がができるのかを学びました。生八つ橋の作り方をしっかりと学ぶことが出来ました。
画像1画像2

3年 社会見学1

 社会見学に行きました。秋晴れのすがすがしいお天気の中、楽しく学習できました。電車のマナーも完璧です。
画像1画像2

5年 消費者マスターになるために…

画像1画像2
 家庭科の学習では、商品を選ぶときに気をつけることを考えました。自分の目的にあう物がどれかを考えて買うことが大切だと学んだので、買い物シュミレーションをしてみました。

2年 国語

画像1画像2
かえるくんがどのようなようすで何をしたのかやかえるくんの心の声について考えました。

5年 外国語インタビュー

 外国語の学習では、先生たちの意外な一面をみんなに紹介しよう!ということで、習った英語をつかって、石田小の先生に「できること・できないこと」のインタビューをしています。
画像1

2年 国語

画像1
画像2
画像3
かえるくんの気持ちを考えて、かえるくんやかたつむりくんになりきって音読をしました。

2年 道徳

画像1
画像2
画像3
自分が正しいと思うことができたとき、どんな気持ちになるかについて考えました。自分のためでけでなく、みんなのためのことも考えて正しい行いができるようになってほしいと思います。

【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で洪水に備えるための工夫について調べ学習をしています。

全体で動画を見ながら洪水に備えるための工夫についてどんなことがあるかを確認し、その後に、個人でダムや遊水地などについて教科書やインターネットを使って詳しく調べていきました。
次の時間にそれぞれについて交流していけるとよいです。
画像1画像2画像3

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
炭酸水に溶けているものが何なのかを調べるための実験をしました。

炭酸水から出ている泡が溶けているものの正体ではないかということで、炭酸水の入った試験管をふったり、お湯につけたり、石灰水に通したりして考えていきました。

泡は空気なので、気体が溶けている、さらに石灰水が白く濁ったことから炭酸水は水に二酸化炭素が溶けた水溶液であることが分かりました。

4年 道徳「いじりといじめ」

 「いじりといじめはどのように違うのか」を話し合いました。「やられた人の気持ちを考えるのが大切」「相手や状況にもよるよな…」と、自分たちの生活もふり返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp