![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:205389 |
3年 社会見学2
ますは、井筒八ッ橋工場に行きました。ビデオを見ながらどのように八ッ橋がができるのかを学びました。生八つ橋の作り方をしっかりと学ぶことが出来ました。
![]() ![]() 3年 社会見学1
社会見学に行きました。秋晴れのすがすがしいお天気の中、楽しく学習できました。電車のマナーも完璧です。
![]() ![]() 5年 消費者マスターになるために…![]() ![]() 2年 国語![]() ![]() 5年 外国語インタビュー
外国語の学習では、先生たちの意外な一面をみんなに紹介しよう!ということで、習った英語をつかって、石田小の先生に「できること・できないこと」のインタビューをしています。
![]() 2年 国語![]() ![]() ![]() 2年 道徳![]() ![]() ![]() 【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」
「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で洪水に備えるための工夫について調べ学習をしています。
全体で動画を見ながら洪水に備えるための工夫についてどんなことがあるかを確認し、その後に、個人でダムや遊水地などについて教科書やインターネットを使って詳しく調べていきました。 次の時間にそれぞれについて交流していけるとよいです。 ![]() ![]() ![]() 【6年】理科「水よう液の性質」![]() ![]() ![]() 炭酸水から出ている泡が溶けているものの正体ではないかということで、炭酸水の入った試験管をふったり、お湯につけたり、石灰水に通したりして考えていきました。 泡は空気なので、気体が溶けている、さらに石灰水が白く濁ったことから炭酸水は水に二酸化炭素が溶けた水溶液であることが分かりました。 4年 道徳「いじりといじめ」
「いじりといじめはどのように違うのか」を話し合いました。「やられた人の気持ちを考えるのが大切」「相手や状況にもよるよな…」と、自分たちの生活もふり返りながら話し合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|