京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:19
総数:528572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2画像3
国語の学習で、話し合い活動を行いました。
話し合いの流れを確認しながら、「タグとったり!!」の作戦をチームで考えました。
司会の人を中心に、一人一人の意見を大切にして話し合いを進める姿がたくさんありました。
明日の体育では、今日話し合った作戦をもとに対戦をします。
どのチームも練りに練った作戦を立てているので、とても楽しみです。

古典の日を前に

画像1
 11月1日は古典の日です。その古典の日を前に、学校司書さんがコーナーを設置してくださいました。「古典って何だろう?」そんな人も大歓迎です。図書館に設置された古典コーナーをのぞいてみてください。
 学校司書さんによると、今回は第1弾で、これから古典の日をはさんでコーナーに並ぶ図書も変わっていくそうです。楽しみですね♪
この機会にぜひ古典にも親しんでほしいと思います。

2年 金曜チャレンジ「総合運動タイム」

画像1画像2
 金曜チャレンジの総合運動タイムでは、「しっぽとり」と「ボールはこびリレー」をしました。しっぽとりは前回もやったので、取り方やよけ方がとても上手くなっていました。ボールはこびリレーは、ラケットの上にボールをのせて、落とさないように走っていきます。見た目よりも難しく感じたようで、苦戦する姿が見られました。でもやっていくうちにコツをつかんだのか、ボールを落とす回数が減っていきました。最後は接戦になり、大盛り上がりでした。

1年 図画工作「ひらひらゆれて」

画像1画像2画像3
ハンガーにビニールやビニールテープを付けて、風でゆらゆら揺れたり、光に当てたりするときれいになるものを作りました。作っていくうちに、模様を付けたり絵を描いたり工夫を加えていきました。作り終わったら、外に出て、遊びました。「地面に映る影がきれい。」「風にひらひらして面白い。」と見るのも楽しく、遊んでも楽しい作品ができました。しばらく、教室に飾り、鑑賞を楽しみたいと思います。

2年生「1年生からのお手紙」

画像1画像2
 かわいい1年生がお手紙をもって教室に来てくれました。
「あそびフェスタ楽しかったよ。」「またあそぼうね。」「○○がおもしろかったです。」
などあそびフェスタのお礼のお手紙でした。
2年生の子どもたちは嬉しそうに読んで「やってよかったなあ。」「よろこんでもらえてよかったな。」と話していました。

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
 「いきものとなかよし」の学習で、学校内や葵公園へ生き物見つけに行きました。出発前に虫かご係、あみ係、撮影係など役割分担をしました。子どもたちは、上手に草むらの中や木陰で虫を見つけていました。捕まえると、みんなに見せてあげたりパソコンで撮影したりしました。これから、虫の飼い方を調べて、育てていきたいと思います。

筑前煮

10月12日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆筑前煮
 ◆かきたま汁
でした。

「筑前煮」は、秋に美味しい食べ物を使って作りました。
ごぼうの香りとシャキシャキしたれんこんの歯応えを楽しみ
ながら、旬の美味しさを味わいました。
画像1
画像2

2年 国語科「お手紙」

画像1画像2
 「お手紙」の学習では、子どもたち自身が、ペープサートを使ってお話を友だちに紹介するという学習課題を立てました。まずは、お手紙を読んで、自分なりの音読の工夫を考えました。「がまくんが悲しそうにしているから声を小さくする。」「びっくりしているから大きい声で読む。」など、いろいろな読み方を考えていました。
 次に、がまくん・かえるくんシリーズの中から好きなお話を1つ選び、同じように音読の工夫を考えました。自分の好きな場面を表現するために、さまざまな工夫をする姿が見られました。「お手紙」の学習が始まったころの音読よりも、気持ちがこもっている温かい音読になっていました。

1年 くねくねリレー

画像1画像2
スポーツフェスタで行うくねくねリレーの練習も終盤になってきました。各チームで順番を決めたり作戦を考えたりすることも上手になってきました。「コーンをぎりぎりに走れば速くなるよ。」「負けそうでも最後まで諦めないでがんばろう。」と声を掛け合う姿も見られるようになってきました。今日はいつも勝てないチームが勝ったり、3チームが同時にゴールしたり、と大接戦でした。いよいよ来週は本番です。チームで力を合わせて頑張ります。

はないっぱいになあれ

画像1
 今日は、秋晴れの過ごしやすい日になりました。ふたばサークルのみなさんが、正門付近の花壇の手入れをしてくださいました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp