京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:28
総数:416582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

休み時間も練習

画像1
教室を覗くと、学習発表会に向けて、休み時間にリコーダーの練習をしていました。
自分たちで練習に取り組んでいる姿が素敵でした!

なかよし運動会に向けて

画像1
画像2
ダンスの練習をしました。
ビデオを見ながら、体全体を動かして踊っています。
だんだん覚えてきましたね。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 学習発表会に向けて本格的に始動しました。今日は、合奏「キリマンジャロ」の練習と民族教室の子どもたちと共にに発表を行う「7人のトッケビと仲間たち」の舞踊の練習を行いました。合奏練習では、パートリーダーさんを中心に声をかけあいながら練習に取り組み、舞踊の練習では、ちょっとした衣装も身に付けながら練習に励みました。みんなとても楽しそうでした。

山の家での食事に向けて

画像1
 今日は、宿泊学習に向けて栄養教諭による食の学習がありました。山の家では、自分で食べたい物を選んで食べることができます。自分が選んだ料理で栄養のバランスは整っているのかなどを確かめながらバランスの良い食事の仕方について学習を行いました。山の家での際に学習の成果を発揮してほしいと思います。

すくすく育っています。

画像1画像2
 子どもたちが心を込めて育てている大根がすくすくと育っています。間引きをした時は、まだそれほど大きく育っていなかった葉ですが、とても元気よく大きな葉へと育ってきています。今後の成長が楽しみです。

6年生 道徳科

携帯電話の使い方について考えました。
自分の生活習慣を見つめ直し、節度を守って生活していこうとすることを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

かたちづくり

画像1
画像2
さんかくけいを くみあわせて、いろいろな かたちを つくりました。
大きなさんかくや、いえ、ふね、かざぐるまを くみあわせて つくってみました。

6年生 社会「戦国の世から天下統一へ」

織田信長はどのようにして天下統一を目指したのかについて学習しました。二つの資料をつなげ、考えを深めることができました。
画像1
画像2

ドリーム★ビオトープ プロジェクト

画像1
画像2
とうとう池の水がなくなりました!
最後に、底にたまっている泥をかき出しました。
次の作業は何でしょう?

10月17日の給食

画像1
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) ツナサンド(フレンチ味)(具) スープ です。
ツナサンドを自分でコッペパンにはさみ、サンドウィッチにして食べました。
「見て見て〜」と嬉しそうな顔がすごく印象的でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp