京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:61
総数:590378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

班で意見をまとめよう【3年生】

 国語科では「班で意見をまとめよう」という学習で話し合いを進めてきました。テーマを決めて自分の意見を整理し、話し合いを進めました。今までの話し合いと違い、司会、記録、時間と役割を決めて、自分の役割を考えながら話し合いを進め、話し合いが終わった後はよかったところを褒め合いました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「炭酸水を調べる」

炭酸水について、いくつかの実験をおこない、調べました。
1.においをかぐ。
2.蒸発させる。
3.試験管に入れてふる。
4.試験管に入れて、お湯で温める。
5.ボトルをふって、あわを取り出し、石灰水に通してみる。
6.二酸化炭素を水に溶かしてみる。
7、リトマス紙で調べる。

これらの実験結果から炭酸水は、二酸化炭素がとけた水よう液であることを確かめました。
画像1
画像2

理科だより5年「川の上流のようす」

写真を見て、川の上流の様子について、気がついたことを話し合いました。
川幅が狭いこと
岩が大きく角ばったものがあること
水の流れが急であること
それぞれの児童が、川の上流の様子について、大切なことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】動物園 遠足

 今日は動物園遠足に行きました。昨年とは違い、グループごとにウォークラリーを行いました。グループで「どこから回る?」「こっちからの方がいいんじゃない?」と相談しながら仲良く回っていました。美味しいお弁当を食べて、芝生で少し遊んで帰りました。よく晴れたので、少し暑かったですが、とても楽しかったようです。お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【4年生】体育館遊び

画像1
画像2
火曜日の中間休みは、体育で遊ぶことができます。子どもたちはフラフープやバスケットボールなどをして、楽しんでいます。

【4年生】音楽発表会にむけて

画像1
画像2
4年生では、音楽発表会に向けての練習が始まりました。子どもたちはみんなで声や音を合わせることを意識して練習しています。合奏の練習も始めました。

【二年生】動物園へ行こう

画像1
二年生全員で京都市動物園に行ってきました!
生活班ごとにクイズカードを持ちながら、ウォークラリーを楽しみました。

【5年生】わたしたちの生活と工業生産

社会科の学習では、工業生産の学習に入っています。まずは電気洗濯機の進化について知ったり、身の回りの工業製品を調べたりしました。今後は日本の工業生産の特色や工業製品が作られているか調べていきます。
画像1画像2

理科だより5年「雨の日の川の様子」

雨の日の岩倉川の様子を記録したビデオを見て、気がついたことを出し合いました。
・水の流れが速い
・水の量が増えている。
・水の色が、茶色くにごっている。
・流されているものがある。
・音がはげしい。
など、いろいろなことに気づきました。

こうしたことをもとにして、雨が降ると、なぜそうなるのかについて話し合いました。
・水の量と流れの速さには、かんけいがあること。
・水の流れにより、川岸や川底のどろや砂が運ばれる。
・ふだん、流されないものまで、流される。

いろいろな意見が出てきました。

画像1
画像2

水よう液の仲間分け その3

今回は、固体がとけた水よう液と、気体がとけた水よう液を区別する方法について調べました。

方法
・水よう液の水を蒸発させる。
・塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水の5種類の水よう液について、調べる。


予想
・固体がとけているものは、とけているものが残る。
・気体がとけているものは、水と一緒に空気中に出ていくので、何も残らない。

結果
・固体がとけた水よう液・・・食塩水・石灰水
・気体がとけた水よう液・・・塩酸・アンモニア水・炭酸水

みんな、蒸発皿の中で、水よう液が、蒸発していく様子を興味をもって、観察していました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp