京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up12
昨日:115
総数:825377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育 モルック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィンランド発祥のスポーツ「モルック」をしました。

【9年生】6年生との合唱練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
練習後、9年生は「ここがちょっと…」「もっとできる。」と口々に話しながら教室に戻っていました。9年生にとっても良い練習になったようです。本番までまだ時間はあります。みんなで心を一つにがんばろう。

【9年生】6年生との合唱練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の合唱を聞いて、アドバイスや感想を伝えた後は9年生の合唱を聞いてもらいました。良い姿を見せることができたでしょうか。

【9年生】6年生との合唱練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生から6年生に温かいアドバイスをしています。6年生によりそう良い姿でした。9年生のある子が言っていた言葉「一人だけががんばるワンマンチームじゃなくて、みんなでがんばるワンチームを目指そう!」

【9年生】6年生との合唱練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は6年生と一緒に「秀蓮フェスティバル音楽の部」に向けて合唱練習をしました。お互いの歌を聴き合うことで良い刺激をもらうことができまいた。

【9年生】オーストラリアとの交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習を見ていて9年生の交流への意欲の高さをとても感じました。「自分の言葉で英語でコミュニケーションをとりたい。」という気持ちが伝わってきて見ていてうれしくなりました。そして、オーストラリアの中学生が話す日本語に対しての温かい受け答えもとてもステキでした。

7年生 授業の様子

数学の授業では、方程式の問題を解いていました。
1学期に学習した文字式を使って、記号の値を求めます。
だいぶ慣れてきた感じがありますね。
自主学習でも、練習問題に取り組んでいる人がいました。
自分からチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】英語 オーストラリアとの交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もオーストラリアの中学生と交流をしました。オーストラリアの中学生は日本語を学んでいます。こちらは英語の学習での交流。難しいところもありましたが、言葉でやりとりをすることができた時のうれしさはしっかりと感じていました。

2年生【体育】とびあそび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
川跳びにも挑戦しています。
川の向こうにめがけて、大きく・リズム良くジャンプで跳び越えます。
跳ぶときに、片足でジャンプ・両足でジャンプなどみんなで工夫もしながら、活動しています。

5年生 理科

川の様子を見るための実験の仕方を教えてもらった後は、いよいよ川づくりをして実験です。水の流れる様子を見て気づいたことをノートにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 健康安全日
視力検査(1・2年・1組)
9年生進路検討会2日目
6年人権学習(5限)ハンドアーチェリー体験
10/17 視力検査(3・4年 8・9年)
3年・7年ピア地域清掃(5限)
10/18 生徒会役員選挙
5年生茶道(2〜4限)
2年ほほえみ交流事業(視覚2体 5限)
10/19 第5回クラブ活動
校内授業研修会5限(授業クラス以外給食後下校)
7年生茶道(2〜4限)
10/20 2年遠足予備日
1年・5年ピア地域清掃(5限)
10/21 多文化共生行事
10/22 インラインスケート体験会

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp