![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:91 総数:523943 |
6年 外国語「My Summer Vacation」
今日は、外国語の授業で自分の夏休みの思い出を発表し合いました。
I went to 〇〇. I ate △△. I saw □□. など、夏休みの出来事を作ったポスターを使って伝え合いました。 ![]() 10月2日の給食![]() ![]() ![]() 【肉みそ納豆】 納豆は、蒸した大豆にナットウ菌をつけて発酵させたものです。消化吸収が良く、ビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は、エネルギーの代謝を助け、体の疲労回復に役立ちます。給食では、牛ひき肉や青ねぎと一緒にひきわりの納豆を炒め、赤みそやトウバンジャンなどで味をつけた具を、手巻きのりにごはんと一緒にのせて食べました。 「おいしい!もっとだしてほしい!」「納豆苦手だと思っていたけど食べられた!」など各教室でうれしい声が聞こえていました。 6年 運動会に向けて4
後半は、フラッグも行いました。
技の成功率、一緒にそろって旗をふるなど、いろいろなところを意識して取り組みました。 練習できるのは、あと月曜日のみ。 当日に最高の演技ができるよう最後まで心を一つに頑張ります。 ![]() ![]() 6年 運動会に向けて3
今日は、体育館と運動場それぞれで団体演技の練習をしました。
1人技、2人技…様々な技を成功させるために、1つ1つ集中して行いました。 ![]() ![]() 9月29日の給食![]() ![]() 「いわしのかわり煮」には、新物資「一味唐辛子」が使われました。今まで使用していたトウバンジャンに代わり、国産の一味唐辛子を使用しています。ピリ辛味で、骨まで柔らかく仕上がりました。 9月28日の給食![]() ![]() 行事献立「月見」です。今年の月見(十五夜)は9月29日です。この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれ、1年で最も美しいと言われています。月見には、秋の収穫に感謝したり、来年の豊作を祈ったりして、この時期にたくさんとれる里いもを供える習慣があります。このことから、中秋の名月は「いも名月」お言われています。給食ではこの「いも名月」にちなんで「里いもの煮つけ」が月見献立に取り入れています。 その迫力はオールブラックス並み!![]() ![]() ![]() 心穏やかにいざテスト!![]() ![]() ![]() 5年生 朝会での表彰![]() ![]() 3年 「おはなしの絵」
お話を読んで場面を想像して絵を描きました。
自分の想像にあうようにていねいに仕上に取り組んでいます。 ![]() ![]() |
|