京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

10月の生花教室

画像1画像2
 今月の生花教室は、ネコヤナギとバラとカスミソウを生けました。ネコヤナギは曲線を活かした生け方をしています。ネコヤナギそのものの自然の曲線だけでなく、曲線を作って生けることで、またいつもとは違った素敵なものになりました。中谷先生の優しく丁寧な指導で、大人だけでなく参加していた子どもたちも生け花の楽しさを感じられたようでした。

せりふをきめました

画像1
がくしゅうはっぴょうかいにむけて、せりふを えらびました。
じぶんの言いたいせりふに 手をあげたり、ともだちの なまえを かきこんだり できました。
これから、うたや せりふの れんしゅうに とりくんでいきましょう!

ラジオ体操第一

画像1
宿泊学習に向けて、ラジオ体操の練習です。
慣れない動きもありますが、朝、体を起こすためにしっかり動かしましょう!

6年パワーアップ体操

画像1
画像2
画像3
自分たちの体力を高めるために、オリジナルの体操(パワーアップ体操)を考えて、実践しています。体の巧みさと柔らかさを高められるように、グループで話し合って進めています。子どもたちからは「楽しい!」という声が聞こえてきました。体力をただ高めるだけでなく、楽しさも大切にしていきたいです。

6年算数「表を使って考えよう」

画像1
画像2
ロイロを使って、大福の数を数えました。3個入りの箱と2個入りの箱がそれぞれ何個ずつにすると、大福の数が35個になるのかを調べました。このような時、表を使うと整理できて、きまりが見つけやすくなることに気付くことができました。

10月16日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん さばのしょうが煮 切干大根の煮つけ すまし汁 です。
今日のすまし汁のだしはこんぶと削り節でていねいにとっただしを使っています。
さばのしょうが煮も上手に骨をとって食べていました。

ドリーム「共に生きる」

画像1画像2
総合の学習で福祉をテーマに学習しています。
福祉施設で働いている方をお招きして、お年寄りの方はどんな困りを抱えておられるか、福祉しせつとはについて教えていただきました。
その後、大人のオムツを触らせていただいたり、車いすに乗ってみたり体験させていただきました。
今回の学びを今後の学習につなげていきたいです。

授業は子どもたちのもの パート3

画像1画像2画像3
少し前のことになりますが、5年生の社会科の授業を校内の教職員で参観させてもらいました。

日本の食料生産に関する学習で、その日は単元のはじめの授業でした。
社会科の授業では、資料をもとにして、様々な社会の事象について気付いたり、自分の考えを作ったりしていきます。その際に大切なことは、「なぜだろう?」「どうなっているのだろう?」という疑問を、子どもたち一人一人がもって学習に取り組むことです。

5年生の授業場面は、資料を見て様々な疑問やもっと詳しく調べていきたいことなどを出し合う時間でした。「学習問題」を作るという場面です。いくつかの資料を見ていくと、「日本は米以外の食料の多くを輸入に頼っているな。」ということに気付き、「このままで大丈夫なのかな?」という思いが出てきたり、「でも安いものが売られている方がいいのでは」という考えにも賛成できるし・・、などと意見を交流することを通して、「食料の輸入が増えることで、消費者と生産者にどのような影響があるのだろうか。」という学習問題を立てていくことができました。

授業は子どもたちの疑問からはじまり、それが解決するとまた次の疑問が生まれて、というように発展していきます。授業のもととなる知的な好奇心がたくさん生まれるよう、養正小学校では様々な体験活動や協働活動にこれからも取り組んでいきたいと思います。

ステップアップがスタート!!

画像1画像2
今日からステップアップの学習が始まりました。
授業後、復習プリントに取り組んでいます。最後まで集中して頑張ることができました。2学期になっていろいろな取組が始まりましたが、頑張っている子どもたちです。

説明博士になろう!!

画像1画像2
算数の時間に、式の計算の仕方を友だちに伝える時間を設けています。「博士棒」というアイテムを使って、友だちに示しながら説明をしています。「まず」や「次に」という言葉を使いながらだんだんうまくなってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp