京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:42
総数:648412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【1年】算数科 3つの数の計算

 算数科の学習で3つの数の計算の学習を進めています。数図ブロックを動かしながら、ペアのお友達と解き方を話し合ったり、考え方を説明したりする時間を大事にしています。説明することで式が分かったり、思考が整理できたりします。
 これからも計算練習を積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

3年 総合「おとなりの国を知ろう 韓国・朝鮮」

画像1画像2
今日は6種類の遊びを体験しました。ソゴ・ユンノリ・チェギ・コンギ・ペンイ・トゥホをしました。日本で遊ぶ昔あそびのこまや、おはじきなど日本と似ているなぁと感じる部分があって面白かった!と話してくれました。

最後にチングー列車(友達じゃんけん列車)をして楽しく遊びました。
この学習を通して、言語・文化・伝統を学ぶ良い機会になりました。

【1年】生活科 いきものとなかよし 〜京都市動物園〜

 生活科の学習で動物園に行き、自分が選んだ動物の観察をしました。時間をたっぷりとってじっくり観察したので、どの子もたくさんのことに気が付くことができました。
 また「なかよし教室」に参加し、ウサギとテンジクネズミとふれあいました。ふれあうだけでなく、動物と仲良くなるために飼育員さんからこの2種類の動物の説明を詳しく聞かせていただきました。子ども達にとってとても良い学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 劇場版 ファイブスターズ〜Episode of KINRIN〜

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの中、みんな頑張りました!
 
 それぞれのもつ星を奪い合うために、戦いに挑んできた海賊団たち!
しかし今回の戦いで「団結」の星を見つけた海賊団。・・・それぞれの星は奪い合うものではなく、分け合うものだった。

 4つの星を得ることができた海賊団は、残り1つの星を追い求め…まだまだ旅は続きます。

運動会まで子どもたちを支え、励ましてくださり、当日のあたたかいご声援もくださり、ありがとうございました。

そして…今日からは学習発表会に向け、また一段と張り切る子どもたちです。


TO BE CONTINUED...

みんな、がんばりました! 〜学年運動会〜

画像1
画像2
画像3
 本日、学年運動会を行いました。熱中症の心配も少なくなって、心地よい秋風が運動場を吹き抜ける中、各学年とも、しっかりと競技や演技を披露することができました。応援してくれる他学年の仲間とも協力しあい、すばらしい運動会にすることができました。
 たくさんの保護者の皆様・地域の皆様にも、温かい応援をいただき、子どもたちの励みになりました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 運動会が終わってから、1年生の児童が「ああ、楽しかった!もう1回やりたい!」と話してくれました。子どもたちにとって、達成感のある時間になっていればよいな・・・と願っています。

運動会に向けて 〜児童会〜

画像1
画像2
児童会では、全校のみんなにアンケートをとり、今年度のスローガンを考えました。

各クラスの目標やイラストなどを 用紙の中に盛り込み みんなの思いのつまった最高のスローガンができました。  

運動会にむけて 〜委員会〜

画像1
画像2
画像3
夏休み明けから それぞれの委員会で 運動会に向けた取組を考えました。

ポスターや準備体操の動画撮影など 各委員会の持ち味を生かした取組を行っています。 

4年 ザ・ソーラン節 完成まであと一歩!

画像1
画像2
画像3
ソーラン節の振付けは 完璧です!

あとは 気持ちをこめて 表情・力強さを表現します。

明日は、1年生が見学に来るので 上級生としてかっこいいところを見てもらえると思って楽しみです。


人との関わり・つながりの中で 〜運動会見学会〜

画像1
画像2
 来週10月3日(火)に、学年運動会を行います。各学年、練習も終盤に入ってきました。昨日・本日・明日の3日間をつかって、他学年の演技や競技を見合う「見学会」を行っています。本日は、3校時に、1・2年生が、6年生のフラッグを使った集団演技の様子を見学しました。
 はじめは少しそわそわしていた1・2年生でしたが、6年生のおにいさん・おねえさんのすばらしい演技を目の当たりにして、集中した表情に変わってきました。
 最後に、たくさんの1・2年生が、感想を発表しました。6年生も、その一言に一言に真剣に耳を傾けていました。
 一人の1年生が「自分もこんな6年生になりたいと思いました。」という感想を話していました。6年生にとっては、最高にうれしいコメントだろうと思います。このようにして、学校の伝統は、上級生から下級生へと受け継がれていくのですね。

 異学年の子どもたちが、互いに学び合い、心を通わせる経験は貴重です。本校の学校教育目標「人との関わり・つながりの中で 自分を高める実行力の育成」に近づいていく子どもたちの姿を見ることができました。

6年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、6年生全員で一生懸命練習に取り組んでいます。
 
 日々、練習を重ねるごとに、そのキレや美しさが増していて、
 充実した時間になっています。

 運動会当日、見ている人の心が動かせるような素敵な空間を創るために
 まだまだ、頑張っていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp