京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:44
総数:309766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

授業風景

6年生はタブレットを使って自分の考えを
交流しています。

3年生は「韓国語で牛の鳴き声は?」と
大盛り上がり。

2年生は運動会に向けて、確認しています。
2クラス合同ですが、しっかり座って聞けて
いて素敵です♪
画像1
画像2
画像3

そろばん

4年生がそろばんを学んでいます。

皆さんはできますでしょうか(^^)
画像1
画像2

【保健室より】教育実習生

画像1
画像2
画像3
先週より、養護教諭の教育実習生が来室しています。

「保健室の先生になりたい!子どもたちを笑顔にしたい!!」と張り切って、頑張ってくれています。
体育発表会までの3週間で、たくさんの学びを得てほしいと思います。

【保健室より】3年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
全校で最後に取り組んだ3年生は、なんとなく他から噂を聞いていたようですが、凄く楽しみにしてくれていました。

奥歯の6歳臼歯や、生え変わっている大人の歯に汚れが残っているのを知って、「これは大変!!」と気付くことができ、自分の大切な歯を守るために、これからはもっとていねいにみがこうと意識していました。

3年生は11月に、歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導も実施します。

戦国の世から天下統一へ

画像1
画像2
画像3
歴史の単元の中でも人気の高い単元。子どもたちも興味津々、知っていることを発表したいという気持ちでいっぱいのようです。

水溶液の性質5

画像1
塩酸を使ってアルミニウムと鉄を溶かす実験でした。アルミニウムは激しくしたものの、鉄はあまり反応せず。なぜかをみんなで考えました。実験に夢中で写真が取れませんでした。

水溶液の性質4

画像1
紫キャベツ液を使った実験をしました。いろいろな水溶液が酸性かアルカリ性を確かめる実験でした。結果が鮮やかな色で驚く子どもたちが印象的でした。

国語科 みんなで楽しく過ごすために1

画像1
画像2
画像3
新しい単元にはいりました。学校でできるSDGsについて、話し合いをする中で、「目的や条件に応じて話し合う」力をつけていきます。

外国語 〜ALTと学ぼう〜

画像1
画像2
画像3
Unit5 にはいりました。第一回目の学習では、ALTに自分の知っている有名な日本人について話してもらい、それを当てるクイズをしました。また、ジェスチャーゲームも行いみんなで楽しく学びました。

5年 算数「面積」

算数では、三角形や平行四辺形、台形、ひし形等の面積の求め方について考えています。自分たちが考えた面積の求め方を交流・発表し、多角的な視点で考えることができた時間となりました。発表している子に、視線を向け、一生懸命聞こうとする子どもたちの姿も見られました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp