京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:38
総数:645738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生総合「中京区役所屋上みつばちガーデン」見学

 今日は、朝から歩いて中京区役所に行きました。
 区役所では、お花植え体、ミツバチの学習、巣の見学、花のおしべ・めしべと受粉について学習しました。
 お花植え体験では、ミツバチの大好物である菜の花の苗を植える体験をしました。ミツバチの学習では、子どもたちはミツバチに少々怯えながらもミツバチの生態や実際に巣を見てミツバチについて学習しました。子どもたちは普段体験できないことを体験して終始興味津々でした。また、苗植えをする前には様々な植物の種を見ることもでき、種の形や色大きさがそれぞれ違うことに、子どもたちは驚いていました。さらに、落花生を掘り起こすところも見せていただきました。根の部分に落花生の実がついているところを子どもたちは「すごい!」と驚きながら見ていました。
 ミツバチについての紙芝居もあり、子どもたちは大満足した様子でした。中京区役所の屋上に緑がたくさんあってすごかったですね。
画像1
画像2
画像3

国語科「お手紙」(2年生)

 国語科では「お手紙」の音読劇の練習をしています。今日はそれぞれの役になりきって音読をしようというめあてで練習しました。声の大きさに気を付け、動作もつけながら練習している様子が見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】流れる水の量とそのはたらきについて調べよう

 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で、流れる水の量とそのはたらきの関係を調べるために実験をしました。
 グループに分かれて流水実験器を使用し、小さな川を作って、流れが速いところや曲がって流れているところ、土の様子などを観察しました。実験の様子は、後で確認できるようにタブレットで撮影しました。教室に戻り、撮影した動画を一生懸命見ながらグループで話し合う姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】三角形の面積の求め方を考えよう

 算数科「面積」の学習で、三角形の面積の求め方を考えました。「長方形や正方形の面積の求め方を使えないかな。」「2つの直角三角形に分けて考えるといいね。」など、グループに分かれて、自分たちの考えをホワイトボードにまとめることができました。
画像1画像2画像3

国語〜図書室へ行こう〜(2年生)

 毎週金曜日は図書室に行っています。図書室でしか読めない本や、教室には置いていない本があるので、毎週金曜日の図書の時間を楽しみにしているようです。
 今日はムーミンコーナーにも行き、正しい本の扱い方をマリア先生に教えてもらいました。これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1画像2

【4年生】運動交流会

 11日(水)に運動交流会がありました。
 当日は、天気に恵まれ、気持ちのいい秋晴れの日でした。朝から子どもたちは、緊張した様子でしたが、徒競争では、最後まで力いっぱい走りきることができました。今年度初めて取り組んだ「大玉ころがし」では、4年生として、3年生にスピードを合わせたり、優しく声をかけたりする姿が見られました。そして、4年生の団体演技「一致団結!高倉ソーラン」では、今まで練習してきた成果を発揮し、迫力のある演技を披露してくれました。演技が終わった後の子どもたちの「やり切った!」という笑顔が印象的でした。4年生みんなの心が一つになった素晴らしい演技でした。
 保護者の皆様には、当日までのご準備等で大変お世話になりました。あたたかいご声援ありがとうございました。近々、4年生は高倉タイムがあります。今は、高倉タイムに向けて頑張っています!

画像1
画像2

3年生「たてわり遠足にむけて」

画像1画像2画像3
 今日は来週のたてわり遠足の準備として1・2・3年生各クラスが体育館に集合し、顔合せをしました。自己紹介をし、遠足の流れを確認し体育館でグループで集まって遊びました。しりとりやお手玉、折り紙など3年生が考えた遊びで1・2年生を楽しませていました。1・2年生に優しく接する姿が印象的でした
 今年はリーダーとして遠足に行きます。頑張って引っ張ってくれる姿を期待しています。

1年生 図画工作科

 図画工作科では、「いろいろなかたちのかみから」の学習をしています。今日は画用紙をはさみで自由に切り、偶然できた形からイメージしたものに合わせてクレパスで色を塗りました。子どもたちは「これは船に見える!」「重ねると山になる!」と楽しんで取り組んでいました。
 このあとは、台紙に貼り、作品を完成させます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

たてわりグループ 顔合わせ(2年生)

 今日は、遠足で一緒にまわるたてわりグループでの顔合せがありました。自己紹介をした後には3年生が用意してくれたあそびであそびました。教室に戻った後も「遠足が楽しみになってきた!」とわくわくしている様子でした。
画像1画像2画像3

6年 運動交流会

画像1
画像2
画像3
 5・6年の運動交流会を行いました。今年度は交流競技に「綱引き」を取り入れ、小学校生活最後にふさわしい素晴らしい運動交流会になりました。

 6年生はこの日に向けて気持ちを1つにし、人の心に伝わる演技を目標に練習を積み重ねてきました。本番では今まで練習してきた以上の演技ができました。6年生らしい立派な姿でした。緊張しながらも、最後の運動交流会を学年みんなで楽しもうとする様子が伝わってきました。改めて6年生の「絆」を感じた運動交流会でした。

 保護者の皆様には、この日に至るまで体調管理から体育服の準備等、ご協力いただき感謝しております。また、当日もたくさんご参観いただき本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp