京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up72
昨日:75
総数:751358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 宿泊学習8

朝食後は、各宿泊部屋の清掃やシーツ類を畳むこと等をしました。シーツは、種類ごとにリネン室に返却したり、清掃ではフロアの廊下もきれいに掃き掃除をしていました。清掃後は、部屋でゆっくりリラックスする生徒もいました。
その後、荷物をまとめて退所式を行いました。代表生徒が司会進行をし、職員の方からのお言葉をいただきました。
画像1
画像2

高等部 宿泊学習7

昨夜は、23時くらいまでには全員就寝していました。夜中には雨が降りお天気が心配されましたが、今朝は陽光も差し予定通りの活動ができそうです。
今朝は、食堂にみんな元気に集合し、朝食をいただきました。
画像1
画像2

今日の給食〜10月4日〜

〜本日の献立〜

・味つけコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ひじきのソテー
・スープ


♪すききらいしないで食べよう♪

食べ物は、元気な体をつくるために、さまざまなはたらきをしてくれます。骨や筋肉を作ったり、運動するエネルギーを作ったり、脳を動かしたりしてくれるのも食べ物の力です。食べ物によってはたらきが違うため、好き嫌いをせず、いろいろな食べ物を食べることが大切です。苦手な食べ物も、ひとくちから挑戦してみましょう。


画像1

中学部 ライフスタディ

 中学部のユニットとの交流で、京都橘大学の「まちつくり研究会」から、学生2名が来校し、一緒に、「飛び出し坊や」を作成しました。
 ユニット代表の2名が、学生を教室まで案内し、連れて行ってくれました。その後、自己紹介をし、一緒に「飛び出し坊や」を作りました。
 はじめは、少し照れていた様子でしたが、最後は一緒に片づけをするまで打ち解けていました。
 
画像1
画像2

中学部 ライフスタディ

 
画像1
画像2

総合育成支援教育ボランティア養成講座

 ボランティア養成講座5回目が行われました。
 最終日は各学部の授業に参加されました。
 最後に,修了証をお渡ししました。
 今後,各校園で総合育成支援教育ボランティアとして活躍されることを期待しています。
画像1

高等部1年 宿泊学習6

 食事の後は、みんなで後片付けです。食器やすすで汚れた鍋等をきれいに洗いました。どの生徒も自分のできることを見つけて取り組んでいました。
画像1
画像2

高等部1年 宿泊学習5

 みんなで作った美味しい夕飯をいただきました。おかわりをしている生徒もいて、鍋の中の カレーは全てなくなりました。
画像1
画像2
画像3

高等部1年 宿泊学習5

 
画像1
画像2

高等部1年 宿泊学習4

 夕食は野外炊飯をしました。クラスごとに人参や玉ねぎを切ったり、お米を洗いました。薪で火をおこし、カレーや焼きそばを作り、お米を炊きました。事前学習の話し合いで決めた役割などを確認し、みんなで協力していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp