京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:31
総数:486287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

休み時間も・・・

休み時間になると、スポーツフェスティバルのダンスの練習を始めている子がいます。
大きなテレビに映しながら、練習!
とても楽しく頑張っています。
画像1
画像2

想像をふくらませて

画像1画像2画像3
お話を聞いて、想像を膨らませながら絵を描いています。
4組は雪国のお話です。主人公に思いを重ねながら描いています。

どちらを選びますか??

あそぶなら外か中かとテーマを決めて、ディベートをしました。
はじめてだったので、とても楽しみにしていました。

どうしたら説得力ある言い方ができるか、
相手に伝わるようにどうやって話したらいいか
考えています。
画像1
画像2
画像3

わくわくワークランド 午後の活動

画像1
画像2
画像3
わくわくワークランド午後の活動は、新商品や広告、新しい公園など自分たちで企画し、提案する活動でした。
誰に向けての商品なのか、みんなが喜ぶためにはどのようなデザインにすればよいのかを話し合い、グループごとに発表しました。

わくわくワークランド 午前中の活動

2学期始まってから総合の学習で準備をしていたわくわくワークランド、いよいよ実際に行き仕事体験をしました。
それぞれのブースで午前中は店員役、お客さん役に分かれロールプレイをし、働くことやお金を稼ぐことの大変さや難しさを実感することができました。
ロールプレイの後、10年後の仕事はどのように変化するのかをみんなで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

言葉から想像を広げて

 図画工作科では、物語を読んで、自分の印象に残った場面を絵にしています。
 それぞれが絵にしたい場面を言葉から想像し、構図にも工夫しながら丁寧に描いています。
画像1画像2

団体演技

 神川スポーツフェスティバルで披露する団体演技の練習を進めています。
 子どもたちは2人技や5人技にも挑戦します。
 ペアやグループの友だちと協力して技を成功させることができるように頑張っていました。
画像1画像2

月と太陽

 理科の学習では、月の見え方と太陽がどのように関係しているのかを実験を通して学んでいました。
画像1画像2

アスレチックに向けて

画像1
今日は、来週希望が丘で行う予定のアスレチックの練習をしました。

怪我なく無事にみんなが体験できるように、3点支持や遊具の上り下りを練習しました。

当日はみんなで楽しみたいと思います。




歯みがき巡回指導(2年生・大空学級)

画像1
画像2
学校歯科医の橋本先生、歯科衛生士の長岡先生、その他こがはしもと歯科医院から3名の歯科衛生士の方が歯みがき巡回指導に来てくださいました!歯の正しいみがき方、歯ブラシの選び方や持ち方、歯みがき習慣の大切さなどを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp