京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up48
昨日:63
総数:867534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 自転車免許検定教室

画像1
画像2
画像3
 4年生は、自転車の安全について学習をしました。西京警察、地域、PTAのみなさんに大変お世話になりました。道路を自転車で走るときに気をつけることを実際に体験を通して学びました。

あれ??

画像1
 10月12日(木)
 あれれ??
 6くみばたけのサツマイモが植わっている部分にどこかで見たことのあるような形の植物が現れました。

 この植物は何でしょう?
ヒント1:アンデス山脈で生まれた植物です。
ヒント2:『男爵』や『メークイーン』といった種類があります。
ヒント3:英語でpotato(ポテト)と言います。
ヒント4:6くみのみんなで育てたことがあります。

学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 10月12日(木)
 6くみでは、20日(金)の学習発表会にむけて練習に取り組んでいます。

 今日の練習には、校長先生が見に来てくださり、アドバイスをくださりました。

 みんなで力を合わせ、いい発表になるといいですね!!6くみのみんなで がんばるぞ!!

5年生 外国語「He can run fast.She can do kendama.」

画像1
 ALTの先生と英語を元気に発音しながら、canの言葉を使って学習をしました。

5年生 社会科「わたしたちの生活と工業生産」

画像1
画像2
画像3
 日本の工業の特色を、「工業種類別の工業生産額のわりあいの変化」「大工場と中小工場のわりあい」「工業地域や工業地帯の分布」の資料を基に考えました。資料をしっかり読み、考えたことを話し合いました。

3年生 道徳「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
画像3
 だれとでも仲良くできるために大切なことは何か考えました。教材の登場人物の気持ちを考えて話し合いました。

2年生 4の段の九九をつくろう

画像1
画像2
 気づいたことを積極的に発表できました。

算数 4の段の九九をつくろう

画像1
画像2
画像3
 4の段の九九をつくるために、4をたした答えを交流しました。

大きくなあれ

画像1
 10月11日(水)
 6くみ畑に撒いた二十日大根とカブの芽が出ました。

 いつ頃、収穫できるのでしょうか・・。どれくらいの大きさまで成長するのでしょうか・・。
 楽しみですね!!

 みんな 大きくなあれ!!

何事も一生懸命!!

画像1
画像2
画像3
 10月11日(水)
 来週の金曜日は、6くみの学習発表会です。今年度は、金子みすゞ・作『わたしとことりとすずと』の詩を用いた音読劇に挑戦します。

 今日は、6くみ10人全員で練習に取り組みました。6くみ全員で取り組む学習も各教室で取り組む学習もみんな一生懸命に取り組んでいます。

 さあ、明日もみんなで頑張ろう!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年
10/21 ふれあいサロンデー

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp