【2年生】生活科 あそんでためしてくふうして
生活科の「あそんでためしてくふうして」では,あそびをみんなで作ったり,ルールを友達にも伝えられるように遊び方を細かく考えたりしています。「どうしたら,もっと楽しむことのできる遊びができるのかな?」「カプセルの転がる力を使って何かできないかな。」など試行錯誤しながら,つくっています。
どんな遊びができるのか,完成がとても楽しみです!
【学校の様子】 2023-10-11 21:32 up!
【2年生】給食
10月10日(火)の給食は「肉みそ納豆」を手巻き寿司の形にして食べました。2学期に入ってから,「苦手な食べ物でも頑張って食べてみよう!」と挑戦する子どもが多くみられるようになりました。
これからもみんなで楽しく,苦手を克服して,バランスの良い食事がとれるようになるといいなと思います。好きな給食も少しずつ増えてきていますので,ぜひご家庭でも,給食についてもお話していただければと思います!
【2年】 2023-10-11 21:32 up!
【こすもす】ひと針に心をこめて
5年生は家庭科で裁縫をしています。練習布を使って並縫いや玉止め・玉結びを行いました。昨年の生活単元の「つくっていかそう」の学習を思い出しながら縫いました。
【こすもす】 2023-10-11 21:32 up!
【こすもす】毛筆学習
5、6年生が毛筆学習をしました。5年生は「ブリ」と「白雲」という字を6年生は「思いやり」という字を書きました。「ブリ」ははらいに気を付けて書きました。「白雲」と「思いやり」はそれぞれ画数や字数の多い言葉ですが、文字のバランスに気を付けて書きました。
心を落ち着けて丁寧に文字を書くことができました。
【こすもす】 2023-10-11 21:31 up!
【2年生】スポーツフェスティバル3
2年生の初めの競技は50メートル走です。「練習の時よりも一秒でも早くゴールするぞ!」「最後まで走りきる。」と全員が頑張っていました。目標でも「50メートル走を早くゴールできるように頑張りたい。」としていた子も多かったです。
全員があきらめず、最後まで一生懸命走り切った姿が見られて、とてもうれしかったです。
【2年】 2023-10-11 21:31 up!
【2年生】スポーツフェスティバル2
始めは3・4年生の観戦をしていました。競技の時は声や手拍子で応援、表現のダンスなどの時は静かに観戦を守り、過ごしていました。
「かっこいいな〜」「3、4年生になったら、私もこんなことできるのかな?」「自分も頑張らなきゃ。」と他学年の子どもたちから、力をたくさんもらっていました。
【2年】 2023-10-11 21:31 up!
【2年生】スポーツフェスティバル1
10月4日(水)にスポーツフェスティバルがありました。教室では「すごく緊張している。」「練習したことができるかな。」「かっこいい二年生と思われるように踊れるかな。」との緊張している様子が見られました。
まずは準備運動です。曲に合わせて、体をしっかりほぐします。教室での緊張が少し解け、「よし、頑張るぞ!」と気合を入れている子どももいました。
【2年】 2023-10-11 21:31 up!
【1年生】算数 3つかずのけいさん
算数では「3つのかずのけいさん」の学習をしています。1学期のたし算やひき算よりも計算をする数が増えていきました。子どもたちは問題から,何算をすればよいのかを数図ブロックを使いながら考えました。「あめ駅に着いたらねずみの数が増えた!」や「電車から降りると数は減るね」など,学習に対して意欲的に取り組んでいました。
【1年】 2023-10-11 21:30 up!
【2年生】はたけのやさい
大根のたねを植えてしばらく経ちました。休み時間に「どのくらい成長しているかな〜?」と観察すると、少し大きな葉が出てきていました。「もうこんなに育っているんだ!」と驚いていました。
これからどのくらい大きくなるのか楽しみです!引き続き、観察もしていきたいと思います。
【2年】 2023-10-11 21:30 up!
【5年】もし、洪水に強い町を作るなら…(理科)
グループに分かれて、洪水に強い町を考えました。
ダムを造る、土砂が流れないように上流でせき止めておく工夫など、今まで学習したことを元にグループで考え発表しました。
学んだことを実生活に生かすため、様々なことを考えていました。
【5年】 2023-10-11 21:30 up!