京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組あい 避難訓練 防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水害の避難訓練がありました。
水害の避難は「早く避難することが大切」だと学習しました。避難訓練のあと、防災について学習している7年生から消火器の使い方について教えてもらいました。

1組 こころ科 茶道体験 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お茶碗やお菓子に秋を感じました」と、振り返りをしていた生徒もいました。

1組 こころ科 茶道体験 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が「去年は抹茶が苦くて飲めなかったけど、今年は全部飲めました。おいしかったです」と振り返りをしていました。成長を感じました。

1組 こころ科 茶道体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道具の取合せやお菓子が工夫されていて、十分に季節を楽しむことができました。今年も心を揺さぶられる良い体験ができました。お家でも話を聞いてみてください。

1組 こころ科 茶道体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は今年で3回目の体験になります。昨年は冬に体験しました。今年は秋です。茶道において季節を感じられることは非常に大切な要素であり、大きな楽しみの一つでもあります。

1組 こころ科 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こころ科の茶道体験がありました。

4年生 国語 新美南吉作品に親しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で学習した「ごんぎつね」。

作者の新美南吉さんは、
「ごんぎつね」のようにきつねにまつわる作品を
たくさん世に残したことで知られています。

そこで、新美南吉さんの他の作品にも親しみ、
読書会をおこなうことになりました。

そのために、まずはお気に入りの一冊を選んで、
「ごんぎつね」同様、物語の世界観に
親しんでいました。

4年生 避難訓練(水害)

画像1 画像1
水害の避難訓練がありました。

みんな、放送の指示を聞いて
落ち着いて行動することができました。

教室では、水害が発生したときに
おこる危険性や、取るべき行動などを
しっかりと学習しました。

また、防災リーダーである7年生が
教室にきてくれて、クイズも交えながら
防災について教えてくれました。

いつ起こるかわからないのが災害の怖さです。
「備えあれば憂いなし」という言葉の通り
防災グッズを用意したり、避難経路を確認したりして
防災への意識を高めてほしいと思います。

ご家庭でも、ぜひ話題にされてみてください。

7年生 授業の様子

体育の授業では、水泳も終わり、久々の体育館での活動でした。
競技はバスケットボールです。
今回はドリブルなどの個人技よりも、パスをつないで試合を作ることを
実感するために、パスゲーム的なバスケットをしていました。
パスだけでつなぐのは難しいものですが、シュートが決まった時の
「スパッ!」という音が聞こえると、
クラス全体が「おぉー!」と湧いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】こころ科 茶道3

礼、ものの持ち方,道具の扱い方など、一つ一つの所作をきちんとやると美しいです。とても良い経験ができました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 健康安全日
視力検査(1・2年・1組)
9年生進路検討会2日目
6年人権学習(5限)ハンドアーチェリー体験
10/17 視力検査(3・4年 8・9年)
3年・7年ピア地域清掃(5限)
10/18 生徒会役員選挙
5年生茶道(2〜4限)
2年ほほえみ交流事業(視覚2体 5限)
10/19 第5回クラブ活動
校内授業研修会5限(授業クラス以外給食後下校)
7年生茶道(2〜4限)
10/20 2年遠足予備日
1年・5年ピア地域清掃(5限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp