京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up27
昨日:143
総数:869880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

2年 まちたんけん(自然いっぱいコース)

画像1
画像2
画像3
 今日もまちたんけんに行きました。前回とは違い、今回は月読神社や鈴虫寺など、自然豊かなコースを回りました。天気にも恵まれ、楽しいまちたんけんになりました。

“けんぽう”って、なあに?

画像1
 5月1日(月)
 5月3日は憲法記念日です。それを受けて5月は憲法月間とされています。そして、今日の朝会では校長先生による「“けんぽう”って、何だろう?」というお話がありました。

 憲法の中に書かれている内容はなかなか難しいものですが、よくよく読んだり考えたりしてみると、私たちの生活の中で大切なことばかりです。
 今日の校長先生のお話を忘れないようにしたいものです。

 6くみのみなさん、きょうの おはなしをきくしせいは、とってもかっこよかったですよ!!

朝会〜憲法月間〜

画像1
画像2
画像3
 後半の朝会。後半の朝会でも、子どもたちはとても集中してよい姿勢で話を聞いていました。ほかに、5月にがんばってほしいことや、5月の人権教育の取組のお話を聞きました。
 自分や友だちを大切にする、あたたかい言葉であふれる5月になるといいなと思います。

朝会〜憲法月間〜

画像1
画像2
画像3
 5月は、憲法月間です。今日は、体育館に3学年ずつ集まってお話を聞く朝会を行います。前半は高学年でした。
 初めに、ジュニア京都文化観光大使に選ばれた6年生の任命書の授与がありました。
 次に、校長先生から憲法月間にかかわるお話がありました。憲法の3つの柱「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」をもとに、お話をされました。最後に北原白秋の「ひとつのことば」の詩を紹介してくださいました。
 さすが高学年、立派な態度で朝会の話を聞くことができました。

2年 まちたんけん(中間休み)

画像1
画像2
画像3
 途中公園で中間休みをとりました。おにごっこをしたり、ブランコやすべり台などの遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

2年 まちたんけん(お店いっぱいコース)

画像1
画像2
画像3
 今日はまちたんけんに出かけました。探検バッヂをつけて、探検ボードを持って準備ばっちり!とてもいい天気の中、いろんなお店を見て回ることができました。子どもたちは「いいにおいがする」「行ってみたいなぁ」など楽しそうな様子でした。

2年生 まちたんけん

画像1
画像2
 公園での中間休みは、とても楽しかったです。

2年生 まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 公園に着いたら、ちょうど中間休みの時間になりました。「今から中間休みです。」の先生の声かけに子どもたちは大喜び。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり、それぞれで楽しんでいました。

2年生 まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の学習で、まちたんけんに行きました。学校より東方面に行きました。校区に何があるのか、見つけながら、子どもたちはとても楽しそうに歩きました。お店や郵便局、電車の駅を見つけた後に、子どもたちがよく行く公園に行きました。公園が見えたら子どもたちは大喜びでした。

最高〜さあ いこう!〜その17

画像1
画像2
画像3
 朝の時間は、朝読書と朝学習の日があります。今日は、朝読書の日でした。子どもたちはとても集中して読書をしていました。さすが高学年。読みたい本をしっかりと読むことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp