京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up50
昨日:120
総数:869496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

元気になることばって?

画像1
 6月6日(火)
 6くみでは、道徳の時間に『元気になることばって、どんなことば?』というテーマで学習をしました。

 「えーん、痛いよ〜!!」
 担任の先生が演じる寸劇を見て、「こけてしまった時って、みんなはどんな言葉をかけてもらえると元気になれるかな?」「どんな言葉をかけてあげたいかな?」といったことをみんなで考え、話し合いました。

 元気になることばがたくさん溢れますように!!

5年生 算数「小数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
 小数のかけ算の計算の仕方について、みんなで話し合いました。そして、みんなで交流し計算の仕方を確かめました。一人一人の意見を大切にしようとしたり、みんなで発表をがんばろうという気持ちが伝わる学習の様子でした。

5年生 社会「国土の気候の特色」

画像1
画像2
画像3
 同じ季節の違う地方の様子がわかる写真を比べて、気づいたことや考えたことを話し合いました。同じ時期でも、日本では違う地方だと、季節が違うことがわかりました。予想を出し合ううちに、色々な考えがでていました。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
画像3
 野菜を調理するとどのような良いことがあるのかを考えました。二人組で相談した後、積極的に発表する姿が見られました。「おいしくなる」「やわらかくなる」「量が少なくなる」などの意見が出ました。野菜そのままだと、硬いのもあるし、量も多いけれど、調理をしてかさが小さくなると、いろんな種類の野菜がたくさん食べられることに気づきました。

最高〜さあ いこう!〜その36 「みんなでつくる算数の授業」

画像1
画像2
画像3
 分数×分数の計算の仕方について考えました。一人でしっかり考えた後、みんな交流し、どのように計算をしていくのか確かめました。少しずつ説明をして、みんなで説明をつなげて考える活動をすすめ、みんなで考える雰囲気が大切にされていました。

最高〜さあ いこう!〜その35 社会「震災復興の願いを実現する政治」

画像1
画像2
画像3
 震災復興の願いを実現するために、どのようにしているのか、資料を基に考えました。資料を十分に読み、考えをノートに書きこむ活動では、子どもたちの落ち着いて学習に取り組む様子が見られました。積極的に発表しようとする子どもの様子も見られました。地域への思いが願いを実現する力になることに気づきました。

最高〜さあ いこう!〜その34

画像1
画像2
 道徳の学習で、「誠実」について考える学習をしました。教材をもとに、主人公の気持ちや行動について、自分の考えを話し合いました。「そこまで約束しておいてうらぎったらだめ」などの意見が出てきました。

1年生 ごちそうパーティーをはじめよう

画像1
画像2
 ねんどでごちそうをつくるために、どのようなごちそうがあるのか交流しました。子どもたちは、どんどんごちそうと思うものを発表しました。発表したものが写真ででるたびに、子どもたちはにこにこ笑顔になりました。

1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
 しかくやさんかく、まるなど、身近に使う形の言葉ですが、具体的にどのような形なのか、色々な形の箱で遊びながら形の概念をつかむことができるようにしました。「積む」「立つ」「転がる」など、形による特徴を感じながら、自分なりの形をつくり楽しみました。

3年生 理科「こん虫の体はどうなっているのかな」

画像1
画像2
画像3
 ロイロノートでまとめたことを、今度はプリントの表にまとめました。足なら、何本か、はらには何がついているか、ということも、写真や図の資料を見てしっかりまとめることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp