京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up15
昨日:120
総数:869461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

生活科 さかせたいな わたしの はな

画像1
画像2
画像3
ずいぶんと成長してきたので、今日は支柱を立てました。

上手に弦が支柱に絡むように、作業をしました。

もっと大きくなることを期待しています。

体育「ソフトバレーボール」

体育の学習で,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
普段あまりやることがない動きなので,子どもたちは苦戦していますが,
うまくボールを返すことができたときには,とても嬉しそうにしています!
自分たちに合うようなルールに変更しながら,少しずつ試合にも慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

収穫したジャガイモで・・・

画像1
画像2
 6月12日(月)
 先週、6くみではジャガイモの収穫をしました。

 今日はそのジャガイモを使って、算数科の学習です。
 「収穫したジャガイモは何個かな?どうやって調べる??」
 「10人で分けるけど、1人何個くらいにすれば喧嘩にならないかな?」

 みんなで話し合って学習を進めている6くみです。
 
 収穫したジャガイモは本日持ち帰りました。また味の感想を聞かせてくださいね。

2年 体育科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育の時間では、「リレーあそび」の学習をしています。体を前に向けた状態でバトンを受け取れるようになったり、少し動き出しながら受け取れるようになったりと、どんどん上手になってきました。木曜日からは水あそびもスタートします!

最高〜さあ いこう!〜その40

画像1
画像2
画像3
 6年生,よく頑張ってくれました。水泳学習の開始が楽しみです。

最高〜さあ いこう!〜その39

天気も回復し、プール掃除日和となりました。

6年生がクラスごとにプールの掃除を行いました。

帰っていく1年生に、「プールがきれいになってる」「ありがとう」と

声をかけてもらいました。さすが6年生!

ステキな姿を下の学年の人に見せていけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 たしざんがんばっています!

画像1
算数の学習で「たしざん」に取り組んでいます。
数図ブロックを使いながら「あわせて」や「ふえると」という言葉にも注意しながら
学習をすすめています。
来週はカードを使いながらさらに学習をすすめます。
みんな楽しそうにたしざんの学習に取り組んでいます。

最高〜さあ いこう!〜その38〜

水泳学習に向けて,プール掃除をしました。
隅から隅までピカピカにしてくれました。
水泳学習が始まるのが楽しみですね。
画像1

いざ、調査開始!!

画像1
画像2
画像3
 6月9日(金)
 6くみでは“6くみ戦隊”という名前で生活単元の時間に「自分たちのできること」を見つめています。

 今日は、「学校内で自分たちにできることってなんだろう?」というめあてをもって、取り組みました。

 「トレイのスリッパを綺麗に並べるのはできそう。」「廊下の本棚をきちんと揃えるのもできそうだね。」
 たくさんの気付きがあった6くみです。

おおきくなあれ サツマイモ

画像1
画像2
画像3
 6月9日(金)
 先日、6くみばたけではジャガイモの収穫をしました。その空いた部分を使って今度はサツマイモの栽培に挑戦です。

 「え、こんな苗からホンマにいもって、できるんかなあ?」「何個くらいできるかなあ?」
 みんなでわくわくしながら、サツマイモの苗を植えました。

 おおきくなあれ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp