京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up15
昨日:120
総数:869461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

6くみ いろいろチャレンジャー!その2

トイレのスリッパを揃えたり、床を掃いたり、一輪車を片づけたり…。

教室にもどってきたみんなの顔は、達成感にあふれていました。
画像1
画像2
画像3

6くみ戦隊「いろいろチャレンジャー!」

生活単元の学習で、自分たちができることを考え、実行する取組をおこなっています。

先日、校内を見回り、たくさんの気づきがありました。

そこで、自分たちができそうなことを1つ決め、2人組で活動することにしました。
画像1
画像2
画像3

収穫したじゃがいもで…パート2

じゃがいもを使って長さや重さの学習をしました。
合計200個以上,およそ20キロのじゃがいもが収穫できました!
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ

画像1
画像2
 6月14日(水)
 6くみではピーマン、ナス、キュウリの3種類の夏野菜を育てています。

 今日、観察に行くとキュウリの黄色い花が咲いていました。調べてみると、キュウリの花は雄花・雌花に分かれているそうです。
 少し根元に近い部分を見てみると、大きなキュウリの実ができていました。

 6くみのキュウリ、おおきく なあれ。

2年生 日直スピーチで「お〜!」

画像1
画像2
 昨日の晩御飯のお話をしました。「昨日、餃子を食べました」の話を聞いたみんなが「お〜!」と言いました。「10個ぐらい食べました」の話をすると「すごいやん!」「いいなあ」「中華や」と次々と共感する声が聞こえてきました。さらに「ほかに何を食べましたか」という質問に対し「唐揚げを食べました」の返事を聞くと、さらに「お〜!すごい」というリアクションが返ってきました。聞き手のリアクションがとても素敵でした。

1年生 生活科「アサガオの支柱をたてました」

画像1
画像2
画像3
 アサガオがどんどん大きくなってきました。そこで、自分のアサガオに支柱をたてました。今日のアサガオをしっかり記録しようと、がんばってカードに絵を描く姿が見られました。

5年生 国語「日常を十七音で」

画像1
画像2
 言葉集めをしたメモから、俳句を作り始めました。ポイントを意識して、じっくり考えてつくりました。「才能あり」の俳句がたくさん見られました。

5年生 国語「日常を十七音で」

画像1
画像2
画像3
 俳句の作り方について話し合いました。俳句を作るときのポイントを確かめました。

3年生 自転車安全教室 その5

画像1
画像2
 子どもたちは、体験を通して、安全に自転車に乗ることを学ぶことができました。ヘルメットの大切さも学びました。貴重な体験となりました。今日の学びを、実際の生活に生かしてほしいと思います。
 地域の皆様、西京警察の方々、PTAの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 自転車安全教室 その4

画像1
画像2
画像3
 先生のお手本を見るとき、子どもたちはわくわくどきどき。「先生乗れるの?」と聞く子もいました。完璧なお手本にじっくりと見入る子どもたち。どこで安全確認をするのか、確かめることができました。
 実際の活動では、安全確認をどのようにするのか学んでいました。ジグザグコースも、しっかりとがんばり、運転技術を向上させていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp