京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:112
総数:869329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

みんなで お月見

画像1
画像2
画像3
 9月11日(月)
 少しずつ涼しくなり、秋が近づいてきました。
 秋と言えば・・・十五夜のお月見!今年は9月29日(金)が十五夜(中秋の名月)だそうです。ちなみに十五夜は秋だけに見られるものではなく、1年間に12、3回あるそうです。

 6くみでは、『お月さまを つくろう』と題し、ちぎり絵・貼り絵に取り組みます。今日は、月の色となる画用紙を揉んで、細かくちぎりました。

 さあ、どんなお月さまが出来上がるのでしょうか。楽しみです!!

2年 身体計測がありました

画像1
画像2
画像3
 身体計測がありました。計測の前には、保健室に来た時に先生に伝えることを、人形劇を通して学習しました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」2

画像1
画像2
画像3
 楽器のようにして楽しむ姿や、ボーリングのようにして遊ぶ姿も見られました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 ガラクタカラバコを一気にひっくり返して、たくさん集めた材料を積んだり並べたりして遊びました。子どもたちはどんどん新しい遊び方を考えて試していました。とっても楽しい時間になりました。材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
 音楽の学習で、2拍子のリズムを打つ練習をしました。4分音符や4分休符など、新しい言葉も学習し、最後の2小節は、グループで考えたリズムで発表会をしました。少し緊張しながらも楽しそうにリズムを叩く様子がとても素敵でした。

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
 理科の学習では、雨水はどこに行くのかについて学習し始めました。雨が降ったすぐ後と数日後の写真から雨水がなくなっていることに気づき、「地面に吸い込まれたのかな」「どこかに流れていったんじゃないかな」など、たくさんの予想がでてきていました。
 またみんなで調べていくのが楽しみです。

3年生 国語「へんとつくり」

画像1
画像2
画像3
 「つぎは、班で競争!」班ごとに、へんのつく漢字を調べてたくさんの文字をみつけるとよい活動になると、どの班も、一生懸命調べはじめました。力を合わせて、いろんな漢字を見つけていました。「あ〜!それもある!」など、友だちの見つけた漢字を見て驚きの声をあげている様子も見られました。

3年生 国語「へんとつくり」

画像1
 漢字のへんとつくりについて学習をしました。「にんべん」や「さんずいへん」のつく文字など、たくさんの漢字を調べました。

1年生 カタカナの練習

画像1
画像2
画像3
 「ク」の練習をしました。「ク」のつく言葉を聞くと、「ハンバーグ」などたくさんの言葉がでました。

1年生 17は、いくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 「17は、10と・・?」と聞くだけで「はい!」と手が上がる1年生。20までの数の合成が身についてきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年
10/19 2年おいもほり 視力検査3年
10/20 6くみ学習発表会13:45〜 視力検査2年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp