![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:34 総数:603988 |
6年生 理科「水溶液の性質」
水溶液の性質について、実験を通して調べています。子どもたちは実験が大好きです。
![]() 教師のたまごになったで賞
2週間の教育実習が終わりました。学級の子どもたちとの涙の別れに充実した実習だったことがわかりました。協力していただき、ありがとうございました。
![]() 4年生 道徳
「いじりといじめ」という題材で、誰にでも公平な態度で接することについて考えました。相手が笑っていても、本当はいやがっているかもしれない・・・自分本位になりすぎず、相手意識がもてるように想像力をもちたいものです。
ロイロノートを使って意見を共有し、友達の考えにも触れることができました。子どもたちは、一生懸命考えることができていました。このような学習を積み重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() 4年生 ソーラン節
腰を落として、一生懸命に踊っています。みんなで合わせるとどんな踊りになるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 6年生 集団行動
そろえて歩くだけで、こんなに難しいのかと思った子どもたち。ここから少しずつ、すれちがったり角度を合わせて歩いたり、レベルを上げていきます。フラッグの練習も始まっています。昨年の経験を生かして頑張ろう!
![]() ![]() ![]() 5年生 おおなわとび
タイミングの合わせ方、縄の回し方、並ぶ順番、それぞれの難しさを感じた1回目の練習でした。さて、これからどんな工夫をしていくのか、子どもたちの協力を期待しています。
![]() ![]() 稲刈りをしました!![]() ![]() ![]() 最初はとまどっていた子どもたちですが,3〜4回刈り取るころにはすっかり慣れて,何人かは「楽しい!」と言っていました。今は便利な機械がありますが,昔の人は大変だったのですね。 月と太陽
6年生の理科で月の見え方と太陽の位置関係を学習しています。お天気や時間帯の関係で,なかなか実際の月は見ることができないので,暗くした理科室でモデルを使って実験をしました。明るめのライトが太陽で,球形の発泡スチロールが月です。自分を地球から月を見る人に見立てていろいろな角度から月を見て,三日月や満月,新月などのときの月と太陽の位置関係を確認しました。
![]() ![]() 社会科見学〜工場でつくられるもの〜その2
見学の様子
![]() ![]() ![]() 社会科見学〜工場でつくられるもの〜
社会科の授業で「京つけもの 富川」さんに見学に行かせていただきました。
子どもたちは、どのようにしてお漬物が作られるのかということを一生懸命学んでいました。社長の富川さんの話を聞いたり、お漬物が出来上がっていく工程を見たりして、貴重な時間となりました。また、袋詰めの体験もさせていただき、「ゆず大根」をお土産でいただき、子どもたちは「早く食べたい。」「これが、あの富川さんのお漬物か。」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() |
|