京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:49
総数:522280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 算数 円と球

画像1
 風車をつくって回したり、こまに打った点が回った時にどう見えるかの活動をしました。円につながる導入の学習の様子です。

体育科『遠投』

画像1
青く澄み渡った空に向かって投げました。
画像2

道徳科『本当に上手な乗り方とは』

画像1
画像2
画像3
主人公が交通安全協会の方の言葉を思い出しながら、どんなことに気がついたのかを考えることを通して、安全に気を付け、よく考えて行動していこうと話し合いました。

3年 書写 「おれとはねに気をつけて」

 3年生から始まった書写の毛筆も回数を重ねるたびに上手になってきました。
 今回は「おれとはね」に気を付けて『力』を書きました。
画像1
画像2

1年生 式をつくってかいてます

文をよんで式を考えています。
それをノートに寧にかけていました。
画像1

1年生 マットあそび

画像1
画像2
画像3
体育館で、マットあそびをしています。
いろいろな動きをマットの上でやっています。

2年生 国語「お手紙」 音読げき

画像1
画像2
国語の「お手紙」の授業で音読げきをします。
がまくんやかえるくんなど、演じる役を決めて読み方や動作についてグループで話し合いました。どんな音読げきになるのか楽しみです。

2年生 図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
新聞紙の形を変化させるには、どうしたらいいか考えて、いろいろな方法を試しました。ちぎったり丸めたりして、楽しみながら作品づくりをしていました。

ちいちゃんのかげおくり

「ちいちゃんのかげおくり」の物語で、感じたことをまとめて書きました。
これまで学習してきたことを生かして、それぞれの場面を比べながら書いていました。
友達がどのように感じたのかたくさん話を聞いてみました。家庭でも、どんな物語だったのか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」2

互いのことを知るために、自己紹介を入れてはどうか。

すごろくのマスに質問を入れて答えてもらうのはどうか。

などなど、目的に応じて、それぞれできることを考えました。


今回は、体育館や教室を使って、すごろく、神経衰弱、ころがしドッヂ、リレーなどを行う予定です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp