京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:33
総数:525280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

10月14日(土)芝生広場 種まき

画像1画像2画像3
 毎年この時期に芝生広場の種まきをしています。今回は、おやじの会の皆さんにご協力いただき、実施しました。

 まず、業者の方に機械を使って土の表面を軽く掘り起こしていただいた後、芝生の種をまきます。そして、風で飛ばないように大きなローラーでしっかりと土を押さえ、最後にシートをかぶせました。

 数日で芽が生え、3週間ほどで芝生が使えるくらいまで成長します。それまでは芝生広場が使えない日が続きます。その分、運動場で遊んだり、図書室で本を読んだりして過ごしてほしいと思います。

10月13日 5年 芝生広場のそうじ

画像1
明日の芝生の種まきに向けて、5年生が刈った芝をそうじしてくれました。
ありがとう。
また、きれいな芝が育つといいですね。

10月13日(金) 5年生 お出汁の授業

家庭科で「お出汁」について学びました。

こんぶだし,あわせだし,そして吸地の3種類を
体験しました。

お鍋のふたを開けた瞬間にやってくる香りに感動したり,
「海の味がする」「お出汁ってこんなおいしいんや!」と何度もおかわりしたりと
とても印象に残る時間となりました。


画像1画像2

10/13(金)6年 家庭科

今日の家庭科の時間に、前回の実習のときに干した赤白帽を取り込みました。
その後、身の回りにどんな布製品があるのか探し、それぞれのよさについて考えました!
今後、家庭科の学習で裁縫セットを使用しますので、上手に使いこなしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/13 (金)6年 学習発表会に向けて

今日も、休み時間に楽器の演奏をがんばっていました!
自分でやると決めたことなので、最後までがんばりきってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 脱穀

画像1画像2
みんなで育てたお米の脱穀をしました。千歯こきと足ふみ脱穀機を使って、脱穀をしました。普段は経験できないことを楽しみながら取り組みました。

10月12日(木)1年生 おしろいばなが咲きました!

画像1画像2
1学期の生活科で植えた「おしろいばな」。
他に植えたひまわりや朝顔などは1学期に花が咲きましたが、おしろいばなはゆっくり成長していたため、1学期に花は咲きませんでした。

しかし、おしろいばなを植えた子どもたちは諦めず世話を続けていました。
そして、今週たくさんのおしろいばなの花が咲きました。

子どもの諦めずに、大切に花を育てる姿、とても素敵でした。


10/12 (木)6年 社会

社会では、「今に伝わる室町文化」と「戦国の世から天下統一へ」という単元を学習し終えました。3組では今日テストを実施し、1・2組は明日テストをします。
来週からは、江戸幕府について学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

10/12 (木)6年 学習発表会に向けて

今日から、学習発表会に向けて動き始めました!
今日は、中間休みに木琴や鉄琴・ピアノ・大太鼓・小太鼓などの楽器を演奏したい子が集まり、練習を始めました!

画像1
画像2
画像3

本日の給食 10月12日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ちくぜんに
かきたまじる

 「ちくぜんに」には、ごぼう・れんこんを
つかっています。シャキシャキしたはごたえと
すこしあまめのあじがおいしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp