京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:9
総数:187571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかよしになろうね会2

画像1
画像2
画像3
6月20日に今年度二回目の「なかよしになろうね会」を行いました。今回は、オンラインを使って左京北支部の育成学級の友達と交流を深めました。画面越しではありましたが挨拶やゲーム、ダンスを一緒にできてとてもよい時間になりました。

児童会総会

画像1
画像2
画像3
6月23日に令和5年度の児童会総会を行いました。児童会本部を中心に今年度の活動計画を発表した後、各学年の児童から各委員会への提案や要望を伝え合いました。後半は、学年ごとに学級目標を発表し、学校生活を通して高めていきたい力を明確にすることができました。

ころころぺったん

画像1
画像2
1年生は、図画工作科の時間に「ころころぺったん」という題材に取り組みました。ローラやスタンプを使った表現を楽しみました。

色合いひびき合い

画像1
画像2
4年生は、図画工作科の時間に「色合いひびき合い」という題材に取り組みました。画用紙の上で絵の具が混ざり合う美しさを味わいました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6月21日に4〜7年生で科学センター学習へ行きました。
プラネタリウム学習や展示学習で楽しく科学を学びました。また4年生は、エコロジーセンターで環境について学びを深めることができました。そして5年生は「樹木」6年生は「プラスチック」7年生は、「自転車」について、実験や観察を通して学びを深めました。

生活科「町たんけん」2

画像1画像2
 地蔵院では、約千体のお地蔵様や、大きな木魚を見せていただきました。また、梵鐘もつかせていただきました。ハニーアントさんでは、いろいろな食品や雑貨を見せていただきました。

 それぞれの場所で普段は簡単に見ることができないものを見学させていただきました。子ども達も、それぞれの場所でご苦労をされながらも、お仕事をされている様子を見聞きし、視野が広まったのではないかと思います。

生活科「町たんけん」1

画像1画像2
 生活科の学習で、2年生は、学校の近くの施設やお店に見学に行かせていただきました。左京消防署花背出張所では、消防車や機材搬送車の外側や内側にあるものを見せていただきました。下鴨警察花背駐在所では、警察官が所持されているものや、パトカーの中の様子を見せていただきました。

くずれ落ちた段ボール箱

画像1
画像2
5年生は、道徳科の時間に「親切」について学びました。「親切にすることが大切なことはわかっているけれど、行動するのは難しいな」など生活に返しながら考える姿が印象的でした。

わたしの6月の絵

画像1
画像2
3年生は図画工作科の時間に「わたしの6月の絵」をかきました。絵の具を使った表現を楽しみながら、自分のイメージに合った絵をかくことができました。

文化祭にむけて

画像1
画像2
わくわくバンドの練習を運動会後、初めて行いました。今回は前期課程のみの練習でした。高学年の児童が低学年のサポートをする姿もみられました。文化祭にむけての良いスタートを切ることができました。良い演奏になるよう頑張っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp