京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:34
総数:591611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

運動会リハーサル【3年生】

 今日は運動会のリハーサルをしました。入場から退場までひと通り通した後、細かいところを確認しました。明日はいよいよ運動会本番です。中学年の部は10時25分開始予定です。明日は子どもたちの頑張りにあたたかい声援をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

【5年生】いよいよ明日は運動会です!

明日はいよいよ運動会です。若狭での宿泊学習が終わってすぐに始まった運動場練習でしたが、子どもたちは本当に一生懸命取り組みました。明日の本番では、全力を出し切りたいと子どもたちはやる気満々です。力を合わせて全力で取り組む子どもたちの姿を是非、応援していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

いよいよ運動会

 いよいよ明日12日は、運動会です。リハーサルも無事に終わり,あとは,本番を待つだけです。2・4・6年生の団体演技については、他学年も見学をしていました。6年生の演技には、見ている子たちも自然に拍手したり感嘆の声をあげたりして、すでに涙を流している子もいました。本番が楽しみです。
 今回も低・中・高学年の3部制で行いますが、赤白青黄の4色対抗にし、5・6年生は準備など係活動で活躍してもらいます。3年生以上はエントリー種目も行いますので、見どころはたくさんあるのではないでしょうか。
 保護者の皆様におかれましては、お子様の学年のみの参観をお願いいたします。今回は参観者の人数制限は行いません。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  R5運動会プログラム

画像1
画像2
画像3

【5年生】図を使って

算数科「図を使って考えよう」の学習では、同じものに目をつけて考えました。図にかいてみると同じものがわかりやすくなり、「同じものを差し引くと…」と子どもたちは考えていました。
画像1

理科だより5年「水の流れの曲がっているところ」

「流れる水のはたらき」の学習が始まっています。
今回は、「水の流れが曲がっているところで、流れの内側と外側とで、流れる速さに違いがあるか。」について、考えました。
みんな、自分がカーブを曲がるときの経験や、外側と内側のきょりの違いなどから、流れの速さの違いについて意見を出し合っていました。
雨どいを使った実験では、、外側の方が、水が早く流れる様子を熱心に観察していました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ムラサキキャベツ液で水よう液を調べる」

前回、リトマス紙で水よう液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けしました。
今回は、ムラサキキャベツ液で、水よう液を調べました。
リトマス紙との違いは、酸性・アルカリ性の強さの違いがある程度わかることです。
水よう液によって、滴下したムラサキキャベツ液の色が微妙に変化します。
みんな、興味をもって、色の変化を観察していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】地面のようすと太陽1

理科の学習の様子です。
影と太陽の位置や変化について,予備実験を行った後,実際に外に出て観察をしました。
画像1画像2画像3

【3年生】地面のようすと太陽2

時間の経過と地面・太陽の様子の変化を記録することができました。
1時間ごとに外に出て観察した,計7回分の記録を一人ひとりワークシートにまとめていました。
画像1画像2画像3

【3年生】円と球

算数科の学習の様子です。
コンパスを使って,模様づくりにチャレンジしました。
コンパスの使い方にも楽しみながら,少しずつ慣れていってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【3年生】プログラミングって何だろう

総合的な学習の時間の様子です。
日常的な動作のプログラムを考え,友だちと交代で実践してみました。
大きな問題を小さく分解して考えることや,結果とプロセスの関係性,アルゴリズムの多様性などについて学んでいます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp