京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:33
総数:309682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

4年 図画工作「つなぐんぐん」

 クルクル細長く巻いた新聞紙を材料にして、立体的に建物を作ったり、文字や乗り物を作ったりしました。何を作ろうかな?どうしたら新聞紙が立つのかな?などと考えながら自分の作りたいものを夢中で作り続けていました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語「Alphabet」

 4年生では小文字のAlphabetを習います。先週は、ALTの先生と一緒に学習しました。ALTの先生の発音をよく聞き、口の形をよく見て、発音の練習をしました。また、小文字の文字を見て、pとqが似ているとか、wとWやvとVなど、大文字と同じ形をしているものがあることに気づいた子もいました。次はカードを使ってゲームをしながら学習します。
画像1

2年1組 食育『お箸の持ち方名人になろう』

画像1
画像2
画像3
 そのあとは、一人一人に写真1枚目のセットを配ってくださり、うまくお箸を動かせるかの練習をしました。お箸の持ち方名人になると、スポンジをギューッとつまむことができました。「え、ギューッとできひん!」という子もいました。最後には、小豆をつまむ練習もしました。つるつるすべる小豆に悪戦苦闘する子どもたち・・・。このセットはプレゼントしてもらったので、本日持ち帰っています。お家でも、お箸の持ち方名人を目指して特訓してみてください!!
 2年2組は、木曜日の4時間目に食育の学習をします。楽しみにしていてくださいね。

2年1組 食育『お箸の持ち方名人になろう』

画像1
画像2
画像3
 2年1組では、今日の4時間目に食育で『お箸の持ち方名人になろう』という学習をしました。栄養教諭の先生に来ていただき、学習をしました。
 お箸をうまく持つことができないと困ることを考え、お箸の持ち方名人になるとできるようになることを考えました。
 実際に練習用のお箸を貸していただき、一人一人がお箸の持ち方を確認しました。栄養教諭の先生も丁寧に声をかけてくださり、友だちとも確認をし合いました。

2年生 国語 『お手紙』の音読劇をしよう

画像1
 国語の学習では、『お手紙』の学習を進めてきました。かえるくんとがまがえるくんという登場人物の気もちを読み取り、台詞を考えてきました。
 学習のまとめとして、音読劇を行います。グループごとに分かれて、読みたい場面と、どんな工夫ができるかを考えて練習しています。ワークシートには、こんなふうに音読劇の工夫が書き込まれています。今週金曜には、音読劇をします。どんな音読劇になるか、とても楽しみです!!

2年生 学年体育 リズムあそび&80m走

画像1
 今日の学年体育では、リズムあそびと80m走をしました。リズムあそびでは細かなところの確認をしました。退場曲を伝えると、すでに楽しそうにリズムにのっている子がたくさんいました。本番まで残り2週間を切りましたが、少し緊張してきたようにも思います。本番で楽しく踊れるよう、子どもたちの気もちを盛り上げていきたいと思います。
 そして、80m走もしました。走る順番を伝え、コースも自分たちで考えています。全力で走り切れるよう、ご家庭で励ましの声かけをよろしくお願いします。

視力検査

10月5日〜13日にかけて、保健室にて視力検査が行われています。みんな静かに順番を待っていて、また養護の先生や教育実習の先生の言うことをよく守っていたため、検査がスムーズに進んでいるように思えました。


画像1
画像2
画像3

落とし物・忘れ物

ここのところ、落とし物が多く見受けられます。
中でも、えんぴつ・けしゴム・じょうぎ等の文房具、ハンカチやタオル・ティッシュ等の小物が目立ちます。
職員室の前に落とし物コーナーがありますので、心当たりのある人は一度さがしてみてください。
どんなに小さな物でも、学校生活にひつような物です。なくすことがないように心がけましょう。
画像1

10月10日(火)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉みそ納豆、手巻のり、ほうれん草のおかか煮、はくさいの吉野汁です。
 手巻のりでごはんと肉みそ納豆を巻いて食べました。
 納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。納豆菌には、血をサラサラにしたり、おなかの調子を整えたりするはたらきがあります。
 「納豆苦手だったけど、給食の肉みそ納豆は食べられたよ!」と嬉しそうに伝えてくれる子もいました。
画像1

図画工作の時間

4年生が図画工作の授業で

作品を作っています。

悩みながら協力し合って

作っています♪
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp