京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:13
総数:392133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

5年 あかしや学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
5年生では、あかしや学習発表会にむけて準備をスタートしました。
総合的な学習の時間で学習したことを、おうちの方や4年生に伝えるために、設備の工夫を伝えるプをレゼンをつくったり、クイズをつくったりしています。
今日は班ごとに発表内容の交流しました。
あかしや学習発表会当日に、しっかりと発表できるように準備を頑張っていきたいです。

6年 社会 「今に伝わる室町文化」

画像1
 室町時代にはどのような文化があるのかを教科書や資料集を使って調べ、タブレットにまとめました。その後、交流をして様々な文化を知ることができました。

6年 体育参観を振り返って

画像1
画像2
 体育参観を振り返って、どのような気持ちだったのか、どんなことを感じていたのかなどをロイロノートに残しました。これまで一生懸命頑張ってきた期間に、子どもたちがどのようなことを考えているのかを知ることができました。

綱引き

画像1
画像2
 3時間目に、綱引きをしました。5年生の体育科参観の綱引きを見て、自分たちも挑戦したくなったようです。かけ声をかけて、楽しく取り組んでいました。

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
 音楽科の学習で、「ゆかいな木きん」の曲で、鍵盤ハーモニカを演奏しました。リズムに合わせて、みんなでそろえて吹きました。

ハートフル学習 「おとなりの国のことを知ろう」

 10月のハートフル学習のテーマは、「おとなりの国のことを知ろう」です。2年生では、韓国のあそびについて学習しました。日本にも似ているあそびがあることに気付いていました。その中でも、ユンノリを実際にやってみました。ルールを理解して、楽しく活動していました。日本に近い国である、韓国のあそびをもっとやってみたいと言っていました。
画像1
画像2

お話の絵

画像1
画像2
画像3
今日はお話の絵が完成した子が
たくさんいました。


動きのある絵を意識して
下描きから頑張った
成果が出ていました。

1年☆ 中川 李枝子作品に親しもう

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「くじらぐも」の学習が始まりました。作者は、中川 李枝子さんです。「ぐりとぐら」「いちねんせいのうた」の作者であることを知り、みんなとても関心をもって、本を読み進めています。今日は、本係さんが、みんなに読聞かせをしてくれました。

1年☆ ドレミとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、「どんぐりさんのおうち」や「ドレミであいさつ」の曲に合わせて鍵盤ハーモニカの練習をしています。少しずつ、タンギングも上手になってきています。これから、もっと楽しい曲が演奏できるようにチャレンジしていきます。

1年☆ウサギのお世話をしよう

 学校で飼っているウサギの「コア」「さくら」ともっと仲良くなるために、1年生でお世話をすることになりました。
 今日は、ウサギの抱っこの仕方やえさのやり方などを教えてもらおうと2年生にお願いに行きました。
 これから、教えてもらったことをもとにお世話を頑張りたいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 視力検査(3年) 食の指導(5−2)
10/17 自転車教室(3・4年 予備日18日) 歯科検診(2・6年)
10/18 検尿 フッ化物洗口 代表委員会 部活 
10/19 検尿 あかしやタイム あかしや学習発表会5年
10/20 ALT来校 SC来校 歯科検診(1・4年) 視力検査(2年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp