京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:26
総数:460288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 非行防止教室

画像1画像2
 今日の非行防止教室では、警察の方に来ていただき、万引き・暴力・言葉の暴力・いじめなどについて、良い事かな?悪い事かな?と思うようなことをいろいろな例を出しながらお話していただきました。
「このくらいならいいと思っていたことも犯罪になることがわかった。」「どうしたらよいか困ったときは、先生や家族に相談したい。」「友達がしていたら注意していきたい。」と振り返りに書いていました。どうかな?と迷ったときは、心にブレーキをかける4原則を忘れず行動していきましょう。

1年生 音楽科「リズムをうとう」

画像1画像2
 音楽科の学習では、歌や音楽に合わせてリズムを打っています。カスタネットの正しい使い方を知り、楽器の向きや打ち方に気を付けて練習をしました。3つのリズムが上手に打てるようになりました。グループで友達のリズムを聞き合ったり、好きなリズムを選んで演奏したりして楽しんでいます。

ジャンピングタイムがんばっています!

画像1画像2
6月6日(火)
 今週はジャンピングタイムです。6月8日(木)の大なわ大会にむけて、クラスみんなで大なわに挑戦しています。6年生も最高学年として、がんばっています!跳ぶ順番や、なわを回す人なども工夫して、みんなで話し合いながら進めています。

5年 ごみゼロの取組

画像1画像2
 5月30日はごみゼロの取組で、普段できていないところまで頑張って掃除をしました。
ロッカーの下には思ったよりたくさんほこりがたまっていて驚きました。チョークの粉がいっぱいたまっていたのも綺麗に拭いてくれました。綺麗になってみんなとても気持ちよくなりました。次の日の掃除時間も、まだできていないところを頑張って掃除していました。これからもピカピカの教室で気持ちよく過ごしたいです。

は組 学校たんけん

 先週、2年生に学校のことを教えてもらい、一緒にたんけんしました。素敵なお手紙とアサガオの種のプレゼントをいただきました。今週は、お礼にお手紙を書き、届けに行きました。2年生のお兄さん、お姉さん ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

は組 はこで つくったよ

 算数科で「いろいろな かたち」を学習し、図画工作科では、空き箱を組み合わせてロボットやペンギンなどを作りました。口が動くように工夫したり、ペットボトルのふたを目にしたりとかわいい作品ができました。
画像1画像2画像3

【4年】浄水場見学に行きました

画像1画像2画像3
1日(木)に松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。
社会科「くらしと水」で学習したことを思い出しながら、しっかり説明を聞くことができました。水をろ過するための砂の洗浄も見せていただき、子どもたちは大興奮でした。
これから、見学して学んだことをもとに学習を進めていきます。
今回の見学をしっかりと生かしてほしいと思います。


放課後まなび教室・部活動 中止のお知らせ

 京都地方気象台の天気予報では、昼過ぎから雨脚が激しくなるとされています。そのため、本日の放課後まなび教室と部活動を中止いたします。
 なお、1・2年生は5校時授業(14時35分頃下校)、3〜6年生は6校時授業(15時20分頃下校)です。
 よろしくお願いいたします。


5年 係活動

画像1画像2
イベント係が「ちょっと遅めの子どもの日」を企画しました。子どもの日に関するクイズやなんでもバスケット、本を使ったレクリエーションなど、大盛り上がりでした。タイムテーブルを作ったり、プレゼンテーションを使って司会進行を行ったり、自分たちの力で上手に進めることができました。黒板にもイラストを描いて場を盛り上げていました。なんでもバスケットでは、個性豊かなお題で、みんなたくさん動いて楽しむことができました。これからもたくさんのイベントを通じてクラスの仲が深まるとよいですね。

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
 図画工作では、砂場で造形遊びをしました。さわって感触を楽しんだり、ほったり、かためたり、水を流したり、夢中で活動していました。すっかり砂と仲良しになった子どもたちです。友達と協力して作ったり、できたものを見せ合ったり、友達との仲も深まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp