京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:26
総数:460265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】図画工作科「ここにいたい」

画像1画像2画像3
図画工作科「ここにいたい」の学習で、運動場のお気に入りの場所を、段ボールを使って作りかえました。
グループで協力して楽しそうに作る姿が見られました。
トンネルがあったり、テレビがあったり、子どもたちのアイディアが溢れる素敵な空間に仕上がりました。

は組 いくつと いくつ

 算数科の学習で、ミニボールを卵パックに入れて数を数える練習をしています。ペアでミニボールを交換して、いくつといくつになったのか発表して、学んでいます。
画像1画像2

6年 【総合的な学習の時間】町歩き

7月5日(水)
 今、6年生では総合的な学習の時間に防災について学習しています。自分たちの命を守るためにどんなことが大切かを考えて、修学旅行で北淡震災記念公園に行ったり、ミニ発表会をしたりと、意欲的に学習してきた子どもたち。
 今日は、自分たちの町を「防災」という視点で見ながら町歩きをしました。実際に自分たちの町にはどんな防災設備や工夫があるのか、災害時にはどんなことに気をつけなければいけないのか、ゲストティーチャーの先生にもお世話になりながら、自分たちの目で見て肌で感じられた町歩きでした。
画像1
画像2
画像3

は組 さかせたいな わたしのはな

 自分の植木鉢で育てているアサガオの花が毎日咲いています。「今日は〇個。」と一生懸命数を数えています。
画像1

は組農園

 先週,オクラの花が咲き、今週はオクラの実ができていました。触ってみるとふわふわで、驚いていました。
画像1

は組 おって たてたら

 色画用紙を折って、立てたり、切り方を工夫して、試しながら作りました。組み合わせを楽しんだり、できた作品を紹介したりしました。
画像1画像2画像3

1年生 生活科「あめのひさんぽ」

画像1画像2
 1年生の生活科の学習で、「あめのひさんぽ」があります。先週から、雨の日を待ちわびていた子どもたちです。いいお天気の日には、プールに入れるのが嬉しいのですが、「あめのひさんぽ」もしたい子どもたち。毎日、空模様を気にしていました。午後から雨になった日、ついに「あめのひさんぽ」ができました。大喜びでお散歩に出発しました。傘にあたる雨粒の音や、アサガオやアジサイの雨の雫の美しさなど、たくさんの素敵を発見することができました。

1年生 選書会

画像1画像2
 1年生の子どもたちは、読書が大好きです。読書ノートに記録をして、読書マラソン100冊を達成している子もたくさんいます。先週の読書週間では、読み聞かせをしてもらったり、図書館で5冊も本を借りたり、本に親しむことができました。4日には、選書会がありました。多目的室と家庭科室にならんだたくさんの本を見た途端、子どもたちは、キラキラと目を輝かせていました。楽しい本がたくさんあって、夢中で本を選んでいました。たくさんのお気に入りの本の中から、図書館において欲しい本を一人一冊選びました。

【4年】総合的な学習の時間「くらしやすさって何だろう」

画像1画像2
総合的な学習の時間では、自分たちの周りにいる様々な人の「暮らしやすさ」について考える学習を進めています。
今日は、聴覚障害の方を講師に招いて、お話を聞きました。
普段の生活で困ることや、くらしの中での工夫などを教えていただきました。
手話にも方言のように、地域によって違いがあることも知り、驚いていました。
講師の方の手話をじっと見ながら、手話通訳の方の声を聞く姿が見られました。
簡単な挨拶の手話も教えていただき、手話に興味をもった児童もいるようです。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科の学習で、「買い物調べ」のグラフをもとにクラスで話し合い、学習問題をつくりました。そして、「スーパーマーケットでは、誰がどのような仕事をしているのだろう」ということを調べるために、スーパーマーケットの地図を見ながら、予想を出し合いました。
 「商品の並べ方に工夫はあるのかな?」
 「お客さんから見えないところで、仕事をしている人がいるな」
 「どれぐらいの人が働いているんだろう?」
と、たくさんの気づきと疑問が出てきました。
 「早く調べてみたい!」そんな意欲にあふれた1時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp