京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up36
昨日:52
総数:502215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年生 わくわく学習「くみひも体験」

画像1画像2画像3
 今日は伝統工芸士の方に来ていただき、いこいの部屋で組紐造りをしました。子どもたちは組紐を熱心に造る姿が見られました。造った組紐はキーホルダーにすることができました。「とても集中しないと間違えそう」や「出来上がったときはとても嬉しかった」など細かい作業の難しさや達成感を感じてしました。

いわしのかわり煮

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・キャベツのごま煮・すまし汁でした。

 いわしのかわり煮は、赤みそやしょうゆ、一味とうがらし、米酢などで味をつけています。ピリッと辛い味です。

 1年生は、箸を使って魚の骨をとるのを頑張っていました。きれいにとることができてうれしそうでした。おいしくいただきました。

【2年生】お片付けもばっちり

画像1
画像2
絵の具で取り組んだ後は
お片付けもばっちりです。

みんな筆洗のバケツのお水をひっくり返すこともなく,
無事に絵の具の学習も終えられています。

さぁ,来週は最後の仕上げをして
もっと素敵な作品になるよう,頑張ります。

【2年生】図工の学習

画像1
画像2
画像3
お話を聞いて場面を想像しながら
絵を描く学習をしています。

お気に入りのしんぱい先生のお話を
それぞれ気に入った場面を楽しみながら描いています。

絵の具を使いながら背景を描いていきます。
見てください,この表情!
とても真剣に取り組んでいます。

おひさま学級「今日は、中秋の名月です。」

 今日は、中秋の名月です。一人ひとり水切りをして、すすきと菊を生けて教室に飾りました。給食が、月見の献立でした。「なぜ里芋の煮つけが月見の献立なのか調べてみよう」「他にもいろいろ調べてみたいな」という声があがり、中秋の名月に関連したキーワードを集めて、調べ学習を行い、わかったことを友だちへ伝えていました。
画像1画像2画像3

今日はお月見

画像1画像2画像3
 今日の給食は、月見献立でした。ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの煮つけ・里いもの煮つけ・キャベツのすまし汁でした。

 今日は中秋の名月です。すすきや月見だんご、里芋をお供えします。いも名月とも呼ばれます。里芋を煮つけにしておいしくいただきました。秋の実りに感謝です。きれいな満月も夜に見えそうです。

4年生 書写「笛」

画像1画像2
 書写の学習では、「笛」を書く学習をしています。漢字の組み立てに気をつけながら集中して書くことができました。また、「一枚目より最後の方が上手にかけた」などはじめとおわりを比べて成長を感じている児童も見られました。

3年生 理科

画像1画像2画像3
 「動物のすみか」の学習をしています、畑の中や、植木鉢の下など、生き物のいそうなところを予想して必死に探していました。どんな生き物に出会えたのでしょうか。

4年生 体育科「高とび」

画像1画像2
 体育館で高跳びの学習をしています。上手に跳ぶためにどうしたらよいか自分なりに工夫しながら学習をしています。

1年生 朝顔

画像1画像2
 1年生の朝顔の花もだいぶ終わりが近づいてきました。それでも朝見ると、いつも水やりをしたり、様子を観察したりして、大切に育てている様子が見られます。すごく素敵な姿だなと思って見ています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp