![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:766987 |
給食【うれしい】ポタポタ審査員2![]() 水分が残っているとリサイクルがしにくくなるので困っていました。 初日は見事にボタボターと牛乳パックから水分が出てきましたが、3日間でみるみるその量が減り、本日合格が出たクラスもいくつかありました。これからもみんなで意識していきましょう。 給食【うれしい】筑前煮
今日の給食は筑前煮でした。
秋が旬のごぼう・れんこんが入り、季節感を感じます。 あたたかくてだしのきいたかきたま汁と一緒に食べるとホッとしました。 ところでみんさん、れんこんの穴の数って知ってますか? ![]() 3年【うれしい!】ふきこまが回った!![]() ![]() 今日は、教科書についている「ふきこま」を作って回してみました。 つけた印は、回しているとどんな形に見えてくるかな? 上手に回せるととても嬉しそうな様子でした。 「家でもやってみよう!」という声も聞こえてきました。 6年【うれしい!】跳べたよ!![]() ![]() 今日は今までの自分の記録が更新できるように、ひとりひとりがめあてをもって活動しました。グループで協力しながら学習を進めるなかで、友達にアドバイスをしたり、友達が記録を更新すると自分のことのように嬉しそうに喜ぶすてきな姿がありました。 2年【かしこくなる】道徳「ぼうしはどこだ」![]() 「ぼうしはどこだ」のお話は、小さな魚が大きな魚の帽子をとってしまうお話です。小さな魚の心の変容や大きな魚の気持ちを考えることで、「してよいこと・よくないこと」について考え,自分たちの生活にもふりかえって考えることができした。子どもたちは,楽しいことが最優先になったり、自分の考えをもたずに、人のすることに流されてしまったりすることがたくさんあると思います。常に自分の行動や発言が「よいことかな」と考える力をこれからもつけていってほしいと思います。 2年【やさしくなる】1年生と一緒に遠足に行きました。![]() ・一年生に「まだいっぱい遊びたかった」と言われて、 とても嬉しくてわたしも一年生とまたあそびたくなりました。 ・仲良しグループのお友だちと仲良しになって嬉しかったです。 ・まいごにならずに一年生を案内できたことが良かったです。 ・一年生ともっと仲良しになりたいです。 ・一年生がまいごにならないように後ろや前をしっかり確認して行動でき ました。 とても良い活動になりました。 5年【やさしくなる】働く喜びについて考えました![]() ![]() 題材を読み、考えを交流したり、じっくり考えることを通して、子どもたちは人の役に立つことの喜びや、感謝される嬉しさに気付いていました。 総合の学習でも仕事について学習をしているので、道徳とも関連させながら、学びを深めていきたいと思います。 6年【えがおになる】ほこりある生き方とは
スポーツの力というお話を読んで、
「ほこりある生き方」について考えました。 「前向きに考える」 「周りの人を考えられる」など よりよく生きることが喜びにつながるということに 気づくことができました。 ![]() ![]() 1年【だいすき!】校外学習へ行きました![]() ![]() ![]() 「2年生と来れてよかった」「一緒に遊べて楽しかった」と、2年生のことがもっともっとだいすきになった1日のようでした。 3年【えがおになる】今日も発表に向けて!![]() ![]() ![]() 1回目よりも2回目、2回目よりも3回目。どんどん工夫されたよい発表に向けて進化しています。 友達に自分が一生懸命調べたことを聞いてもらえると、とても嬉しいですね。 本番も頑張ろう! |
|