京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:38
総数:502293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 茶道体験

画像1画像2
 茶道体験がありました。お茶の先生に来ていただいて作法を教えてもらいました。お辞儀の作法やお茶の飲み方などを教えてもらいました。

【1年】「14ひきのおつきみ」

 9月29日の中秋の名月にちなんで、図書館司書の先生が「14ひきのおつきみ」をよみきかせしてくださいました。みんな「満月見た〜!」と大興奮。なぜ満月を見ながらおだんごを食べるのかも、教えてくださいました。理由は、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1

【1年】イワシのかわり煮

 月曜日に、鰯のかわり煮が給食で出ました。みんなとっても食べ方が上手で「見てみて〜!」と嬉しそうに報告してくれました!骨とりマスターが多くてびっくりです。
画像1画像2

3年生 体育

画像1画像2画像3
 走りはばとびの学習をしています。自分の目標の記録に近づくために、力いっぱいとんでいました。記録をはかったり、土を慣らしたりの役割もしっかり頑張っていました。

おひさま学級 交流4年「京くみひも体験」

 4年生は、京くみひも体験を行いました。作り方がわかると、自分でもできるようになりました。ストラップの金具をつけていただき、京くみひものストラップの完成です!「世界に一つだけの京くみひものストラップができたね。」と声をかけてもらい、子どもたちは嬉しそうでした!
画像1画像2

おひさま学級 交流6年「ナップザックを作ろう」

 交流学級の友だちと一緒に、家庭科室でナップザック作りに挑戦しています。ミシンの使い方を思い出しながら作っていました。
画像1画像2

6年生 家庭科〜ナップザック作り〜

 ナップザック作りが順調に進んでいます。細かい部分もミシンぬいがあり大変ですが落ち着いて取り組んでいます。早い人で完成する人がでてきました。次の家庭科ではもっと完成する人が増えてきそうです。
画像1画像2

6年生 国語科〜やまなし〜

画像1画像2
 宮沢賢治の生き方や「やまなし」に込めた思いを考え文章に表しています。宮沢賢治の生き方と自分の経験を照らし合わせたり、当時の気持ちを考えたりしながら書いています。

3年生 理科

画像1画像2画像3
 「動物のすみか」の学習をしています。畑の中や、植木鉢の下など、生き物のいそうなところを予想して必死で探していました。どんな生き物に出会えたのでしょうか。

4年生 わくわく学習「くみひも体験」

画像1画像2画像3
 くみひも体験の続きです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp